「心理士のブログ」 一覧

子どものためにできること

2022/10/15   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  子どもの不登校を解決するためには、親自身が子どもの不登校と正面から向き合い、学び、自らできることをやっていく必要があります。  学校に ...

不登校 ○○することで、学校に行けない理由を具体的にしてみよう

2022/10/14   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校のわが子や、学校に行きしぶっているわが子が、 「なんとなく行きたくない」 「なんだかわからないけど、学校に行きたくない ...

不登校の親がやりがちな投影について

2022/10/13   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 あなたは、不登校の子どもに対して、 この子のことを私が一番よくわかっている。 この子はこう思っているに違いない。 といった思いを抱いたり、 ...

不登校 朝が起きられない

2022/10/12   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 不登校のお子さんの生活の統計をみると、朝起きられない方が多数います。 私たちが普通に朝に起きられるのは、生活のリズムができているということに ...

不登校解決の先にあるもの

2022/10/07   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校を解決することを目的にしないことが、不登校の解決を早め、不登校の再発を防ぐことになります。  人生の目的はしあわせになることです ...

不登校、様子をみるだけ、見守るだけになっていませんか?

2022/10/06   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 お子さんが学校になかなか行けなくて、不登校状態になっている、学校に行きしぶっているのが気になっている親御さんは、 ・どうした ...

悪口やいじめ、どう対応する?

2022/10/05   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校の原因の一つに、クラスメートから悪口を言われたりいじめられたりということがあります。 友だちに仲間外れにされた。 物を隠された。 汚い ...

親のメンタルヘルスケア

2022/10/04   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 今日は、不登校のお子さんを持つ親御さん・保護者さんがリフレッシュするためのお話です。 突然ですが、あなたは毎日を楽しんでいますか? 毎日を楽 ...

no image

挨拶をすること

2022/10/03   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 2学期が始まり1ヶ月が経ちましたね。日中は、まだまだ暑い日が続いているので疲れがで始めた時期ではないでしょうか? そんな時は、時には何も考え ...

不登校 学校で身につく価値観、観念

2022/10/02   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 学校では、生徒は何を学ぶのでしょうか? 勉強はもちろんのこと、集団生活、コミュニケーション、道徳など、社会生活で困らないように学びます。 学校 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.