「心理士のブログ」 一覧

不登校の子どもとの話し方 まずは○○○を開こう

2022/06/27   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校でずっと家にいる状態を何とかしたい。子どもが学校に行きたがらず、毎週のように欠席する状態が続いている。 という ...

不登校の子どもを縛るもの「メンタルブロック」

2022/06/26   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、不登校の子どもを持つ親御さんであるあなたは、「メンタルブロック」という言葉を聞いたことがありますか? メンタルブロックとは、否定 ...

それは黒ですか?白ですか?

2022/06/22   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんに質問です。 思春期の時、親御さんの精神状態を覚えていますか。安定していましたか、不安定でしたか。どのように乗り越え ...

不登校と発達障害

2022/06/21   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  不登校の子どもの中には発達障害があるというケースが多くあります。  発達障害があると不登校になりやすいとも言われています。  発達障害の特性によって ...

子どものことを感情的に怒ってしまうときに

2022/06/20   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中、わが子が不登校や登校しぶりをしているときに、つい、キツい言い方をしてしまって、自分でも止められないということはあり ...

不登校の子どものやるべきことの優先順位

2022/06/19   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、あなたは、不登校の子どものやるべきことの優先順位を考えられていますか? 子どもの幸せを考えている親御さんがほとんどだと思います。 ...

自由と責任が分かれば自立ができる

2022/06/15   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんは、将来、お子さんにどうなって欲しいと思っていますか? きっと今は、目の前のこと、ともかく学校に行って欲しい、という ...

失敗しても大丈夫

2022/06/14   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です  失敗に寛容になりましょう。  失敗を許しましょう。  不登校になる子どもは、失敗を恐れて動けなくなっていることがあります。  一度失敗すると、また次も ...

自然の中で体を動かそう

2022/06/13   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が不登校になって、日中に家の中にいる時間が長く、引きこもってしまっている状態が気になってしまいませんか? できれば、外 ...

不登校児の生活習慣改善に意思の力を頼るな!

2022/06/12   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校児のことでよく相談を受けることの一つに、「昼夜逆転」があります。夜に寝るのではなく、昼に寝るようになってしまうことを指します。 昼夜逆 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.