「心理士のブログ」 一覧

学校に行こうとがんばっている子どもたち

2022/05/09   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です. ゴールデンウィークがあけましたね。 今年度進学した1年生の子どもも、進級した2年生以上の子どもも、 新しい学年になって1ヶ月 ...

不登校の子どもの思い込みを変えるには?

2022/05/08   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校の子どもが、「あの人はこう思っているに違いない」「クラスメイトはそう思っているに違いない」といった、決めつけ(思い込み)を口にすること ...

歌を歌いましょう

2022/05/04   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 あなたは、歌を歌うのは好きですか?あなたは、音楽を聴くのは好きですか?あなたの身近に、歌、音楽はありますか? 不登校のお子さんも、親御さんも、 ...

話を聴くことの大切さ

2022/05/03   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもの不登校は、学校に行きたくないと言い始めて、だんだんと本格的な不登校になっていく場合もあれば、前触れなく急に行かなくなることもあります。  し ...

不登校 子どもの暴言・暴力

2022/05/02   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校で家にいる時間に親も一緒にいると、 何かのきっかけなどで子どもが親に暴言をはいてみたり、手を出して来たりという ...

幸せの形は人それぞれ

2022/05/01   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 今日は、幸せの形ってどんなですか?と聞かれたことがあり、幸せの形について考えていました。私にとっての幸せの形は、人と温かい気持ちでつながれる ...

ストレス耐性。

2022/04/30   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 世間は大型連休に突入しましたね。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?新学期がスタートし、早3週間が経ちましたね。新しい環境、新しい出来事、新 ...

不登校 暇というので提案するが動かない

2022/04/29   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 本人が「暇」というので、いろんな提案をするのですが動きません。こんな相談を受けることがあります。 普通、暇だったら動き始めるのですが、提案をしても「興味な ...

ゴールデンウイーク前後はみんな辛い

2022/04/27   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 もうすぐ、ゴールデンウイークですね。 それは、新年度には入ってから1カ月が経つということでもあります。 あなたは、どのように1カ月を過ごしてき ...

小学生が不登校になった時、親は仕事をやめますか?

2022/04/26   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもが不登校になった時、親が仕事をどうするか、という問題が起きることがあります。  子どもが中学生以上だと一人で家にいても大丈夫でしょうが、小学校 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.