「心理士のブログ」 一覧

ストレス耐性が大切

2021/10/23   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンター、水野幸子です。 気持ちがよいと思っていた気候が、ちょっと寒いなという季節になってきましたね。 不登校のお子さん、いきしぶりのお子さんの親御さんは、常にストレス ...

愛着障害と不登校。親ができることは?

2021/10/21   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 私たちは、子どもの時、誰かに育てられながら成長していきますよね。 その時に、愛着形成というものをします。 愛着形成とは、子どもが、特定の他者 ...

相手を見て伝える

2021/10/19   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です  子供に話しかけるときは、話しかけてもいい状況なのか確認すれば、話を聞いてもらえます。  何か伝えたいことがあるときに子供が真剣にゲームをしていたら、「今 ...

優しいから、繊細だから

2021/10/18   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さん、いきしぶりのお子さんの親御さんは、日々、お子さんのことを考え、これからのことを心配していますよね。 これからのお子さんへの対 ...

怒ると叱るの違い

2021/10/16   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校または不登校傾向・登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、お子さんに言わなけれないけないことを『怒る』言い方で伝えていま ...

不登校の子どもが自分を責める言葉を使っていませんか?

2021/10/15   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 私たちは、日々たくさんの言葉を喋っていますね。 そんな中で、不登校のお子さんが、自分を責めるような言葉を使うのを耳にしませんか? 自分を責め ...

なんにもすることがない

2021/10/13   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です  不登校の子供から「ひまだ、なんにもすることがない」と話しかけられた時、あなたはどのように答えますか。  不登校が長期化し、ゲームばかりやっていることにも ...

叱り方のコツ

2021/10/12   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校、またはいきしぶりのお子さんの親御さんは、今、どんな気持ちでいますか。 ・早く学校に行ってほしい。 ・どうして、うちの子が学校に行けなく ...

不登校 子どもとの関係を改善したい親必見!【人間関係の相関図】

2021/10/10   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校または不登校傾向・登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、 「学校に行かないと!」と思っているのに、行けない・・・と葛藤 ...

不登校と発達障害

2021/10/09   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、 あなたは、発達障害という言葉を聞いたことがありますか? 不登校の原因の一つに、発達障害があることをご存知ですか? 発達障害とは ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.