「心理士のブログ」 一覧

no image

自分の考えは正しいと思ってしまう

2022/07/01   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 あなたは、「自分の考えが正しい。相手が間違っている」といつも思っていませんか? 私は思っていました。「どうして、間違いに気づかないのか?なんとかして、私の ...

親御さんの思い込みを見つけてみよう

2022/06/30   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 「人の振り見て我が振り直せ」ということわざを一度は聞いたことがあると思います。 意味は、他人の言動をみて、良いと思ったことは見習い、悪いと思っ ...

子どもが問題をおこした時の対応

2022/06/28   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  あなたの子どもが友達に暴力をふるってケガをさせたとしたら、あなたはどのように対応しますか。  学校での友だちとのトラブルは不登校のきっかけになりやす ...

不登校の子どもとの話し方 まずは○○○を開こう

2022/06/27   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校でずっと家にいる状態を何とかしたい。子どもが学校に行きたがらず、毎週のように欠席する状態が続いている。 という ...

不登校の子どもを縛るもの「メンタルブロック」

2022/06/26   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、不登校の子どもを持つ親御さんであるあなたは、「メンタルブロック」という言葉を聞いたことがありますか? メンタルブロックとは、否定 ...

それは黒ですか?白ですか?

2022/06/22   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんに質問です。 思春期の時、親御さんの精神状態を覚えていますか。安定していましたか、不安定でしたか。どのように乗り越え ...

不登校と発達障害

2022/06/21   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  不登校の子どもの中には発達障害があるというケースが多くあります。  発達障害があると不登校になりやすいとも言われています。  発達障害の特性によって ...

子どものことを感情的に怒ってしまうときに

2022/06/20   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中、わが子が不登校や登校しぶりをしているときに、つい、キツい言い方をしてしまって、自分でも止められないということはあり ...

不登校の子どものやるべきことの優先順位

2022/06/19   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、あなたは、不登校の子どものやるべきことの優先順位を考えられていますか? 子どもの幸せを考えている親御さんがほとんどだと思います。 ...

自由と責任が分かれば自立ができる

2022/06/15   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんは、将来、お子さんにどうなって欲しいと思っていますか? きっと今は、目の前のこと、ともかく学校に行って欲しい、という ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.