「心理士のブログ」 一覧

自分の人生の責任は自分しかとれない

2022/07/18   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が不登校の状態だったり、学校に行きしぶっているというときに、家ではゲームをしたりYouTube動画を見てばかりになって ...

不登校、早起きするにはどうしたらいい?

2022/07/17   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 あなたは、不登校の子どもが早起きしなくて悩んでいませんか? 不登校の子どもは、昼夜逆転することもあり、なかなか早起きが難しいですよね。 そん ...

夏休みの過ごし方

2022/07/14   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 7月半ばになりました。もうすぐ夏休みですね。 夏休み前に登校させたい。1学期の登校はあきらめた。2学期から登校してほしい。 不登校のお子さんの ...

問題行動を改善する方法 応用行動分析

2022/07/12   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、わが子の問題行動を改善したいと思うことはありませんか? ・子どもがやるべきことを先延ばしにしてしまう・子 ...

励ましの言葉より必要なもの

2022/07/12   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。    不登校の子どもが「学校に行ったらみんなからバカにされる」といった時、あなたはどんな言葉を返しますか。 「がんばってバカにするやつを見返してやれば ...

不登校の子どもが欲しいと思っているたった1つのもの

2022/07/10   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 あなたは、不登校の子どもが欲しいものって何だと思いますか? 不登校なのだから、学校に行かなくていい環境? 大好きなゲーム? 学校に行ったり働 ...

本当の原因を見つけよう

2022/07/07   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンでリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんは、どうして我が子が不登校になったのか、その原因が知りたいと思っていますよね。 原因を知りたいのは、親御さんではなく ...

話を聴くだけでもいい

2022/07/05   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  何年も不登校のままで解決策がない時、あれこれやってみるより、ただ子どもの話を聴いてあげる、共感しながら話を聴いてあげる、それだけでもいいのかもしれま ...

子どもとの関係をよくしたい 言葉は諸刃の剣

2022/07/04   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どものとの関係をよくしたい子どもに笑顔になってほしい子どもが喜ぶ姿を見るとこちらまで幸せ 親ならそのように思いますよね。 ...

不登校児の不安の原因って?

2022/07/03   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校の子どもが、不安感を訴えることはありませんか? 親御さんであるあなたからすれば、なんでそんなことが不安なの?と思うこともあるかもしれま ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.