「心理士のブログ」 一覧

不登校 アドバイスしない、わかろうとせよ

2022/09/16   -心理士のブログ

おはようございます。 不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 あなたは、お子さんの言うことを素直に聞いてあげていますか? これがなかなかできないのです。 どうしても、アドバイスをしたくなるのです ...

不登校から得るもの

2022/09/14   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンター水野幸子です。 残暑がまだありますが、日が短くなってきましたね。太陽が好きな私は、この頃は物悲しくなることが多かったです。 今も、日が短くなってしまった、と気分 ...

周りについていけないと不登校になる?!

2022/09/13   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンター真鍋良得(まなべりょうえ)です。  不登校になる子どもは、周りの子どもたちについていけない、同じようにできないということにストレスを感じて、学校に行きたく ...

子どもを信頼する

2022/09/12   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中の親をしているあなたは、わが子のことを信頼していますか? たとえば、わが子は不登校になったことがあるけど、原因となる ...

不登校解決に向けて、最初の一歩を踏み出すには…?

2022/09/11   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 私事ですが、今日は、初めて一人で山登りに行ってきました。 といいますのも、世界遺産である、屋久島の縄文杉を見てみたいのです。ただ、縄文杉を見 ...

no image

普通って何??

2022/09/11   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 皆さんにとって 「普通」 とは、どんな状態でしょうか? よく言われる 「一般的に」 とか 「普通」 とは、どう言うことを指すのでしょうか? ...

不登校 空気を読まなくていい

2022/09/09   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 日本社会では、空気を読むのが当たり前となっています。親も先生も空気を読んで、行動しています。そして、子供にも空気を読むことが良いことだ、当たり ...

不登校どう思われているのか気になる

2022/09/07   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんは、繊細で優しいお子さんが多いです。 優しいからこそ、周りの人がみんな気持ちよくいられないといけない、と思います。 繊細だから ...

子どもを信じて見守る

2022/09/06   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンター、真鍋良得(まなべりょうえ)です。  学校に行くか行かないかを選択するのは子ども自身です。  親にできることは、子どもをサポートし、安心して学校に行けるよ ...

人生100年時代 子どもは、長い人生の最初を歩き出している

2022/09/05   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもが不登校もしくは登校をしぶっているときに、学校に行けない子どもの姿を見て、 ・イライラを感じる・「 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.