「心理士のブログ」 一覧

変えたい口癖

2023/01/24   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  家庭で日ごろ使う言葉を少し意識して変えるだけで、家族との関係が良くなり、不登校の子どもに変化が見られるようになること ...

高校生の不登校で親がまずしなければいけないこと

2023/01/23   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 高校生の不登校児を抱えている親のあなたはわが子のために何をしたらいいのか悩んでいませんか? 高校生の不登校の時に親がしなければいけないことは留年にならな ...

子どもに自分の頭で考えさせることが大切な訳

2023/01/22   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 今回のお話は、わが子が不登校の状態であったり、登校しぶりをしている状態であったりする親御さんにとっても、とても大切な内容にな ...

観念をねじ伏せる?

2023/01/21   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 あなたは、不登校のお子さんがいつもネガティブなことが口癖になっているとき。それが気がかりなことはありませんか? ささいなできごとで、イライラ ...

傾聴すること。

2023/01/20   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 皆さんは、相手へお話することは好きですか?逆に、相手の話を聞く方が好きですか?お喋りが好きな人もいれば、苦手な人もいます。または、話したくて ...

嫌な中にも好きなことはある

2023/01/17   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんは、親御さんの好きなことをいくつ言えますか? 好きな食べ物好きな歌や曲好きな本好きなスポーツなどなど。 そして、親御 ...

なんで怒るの!?

2023/01/16   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  子どもの気持を考えている、子どもの立場に立って接している、なのに子どもは言うことを聞いてくれないし、不登校が改善する ...

要注意、休み明けの不登校

2023/01/15   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 休み明けは不登校になりやすいと言われます。 これは、長期の休みで生活のリズムが崩れているためです。 長期休みの時には不規則な生活になりやすい ...

兄弟でまったく性格がちがうのはなぜ?

2023/01/14   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 兄弟がいる子育て中のあなたは ・上の子が怒られているときに、下のことがとてもいい子になっているな・兄弟で性格が全然ちがうな ...

不登校の子どもに効果的に伝える

2023/01/13   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 不登校のお子さんを持つ親御さんは、不登校のわが子との会話を楽しくできていますか? 普段の何気ない会話であれば、楽しく会話ができるけれど、わが ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.