「心理士のブログ」 一覧

人目が気にならなくなれば・・・

2023/02/19   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。   あなたは子どもが不登校であることを人に知られたくないと思ったことはありませんか?  不登校の子どもを持つ親の中には ...

不登校を解決するための相談順番

2023/02/18   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 わが子が不登校になった時、親のあなたはどうしていいのか戸惑っていませんか? 「学校に行きたくない」と言うわが子に対して、親のあなたはどうしたらいいのだろ ...

不登校 子どもに言いにくいことを伝えるとき

2023/02/17   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校のわが子に言いづらいけど言わなくてはいけないことがある。 でも、言ったところで、わが子は聞く耳を持ってくれないだろう・ ...

子どもを信頼する

2023/02/16   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 親であるあなたは、不登校または学校行き渋りのお子さんの行動を常日頃、心配しながら観察していると思います。 学生のお子さんであれば、帰ってくる ...

体力作り。

2023/02/15   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 今日は2月15日ですね。2月も半月が過ぎました。2023年に入り今年も1ヶ月半過ぎました。3学期に入り、徐々に卒業シーズンに入っていきますね ...

あなたは愛情をもって接していますか?

2023/02/13   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの渡辺貴史(わたなべたかふみ)です。 私は学生の頃は勉強が嫌いでした。おそらく勉強が好きな人より勉強が嫌いな人の方が多いかと思います。 テストの時期になるととて ...

不登校の克服には一緒に過ごす人が大切

2023/02/11   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 お子さんが不登校になり、お子さんを支えている親御さんは、つらい日々を過ごしているのではないでしょうか。 不登校のお子さんを親御さんが支えている ...

子どもを導く親になる

2023/02/10   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。   親は家庭のリーダーとして、家庭においては主導権を持つべき存在です。  子どもに指示することや指導することも親の役目 ...

わが子が不登校になる理由

2023/02/09   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どもを持つ親のあなたは、いつの間にか学校に行けなくなったわが子にどうして学校に行くなくなったのだろうと疑問に思っていませんか? 不登校になる理 ...

不登校解決 少しずつ慣らしていくということ

2023/02/08   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校の状態になったけれども、不登校の原因を取り除いてを解決して再び学校に行き始めるというときに、不登校の期間がどのくらいの ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.