「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧
-
-
親子にとって大切なもの
2022/02/21 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 学校に行くことよりも大切なこと。 それは自分を大切にすること。 自分の命を大切にすること。 学校に行くよりも大切なこと。 それは他者を大切に ...
-
-
もうがんばれない子ども
2022/02/16 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもが学校に行きたくないといった時、まずは休ませてあげましょう。 急に学校に行きたくないと言われたら、驚いたり、もうちょっと頑張らせてあげよう、 ...
-
-
親の幸せと子どもの幸せ
2022/02/06 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 人は誰もが幸せになるために生まれてきました。 子どもが不登校になると、「この子は将来自立できるのだろうか」「ちゃんと社会に出ていけるのだろうか」と心 ...
-
-
子どもが将来自立するために
2022/01/27 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校のお子さんも持つ方の話を聞くと、多くの方が、子どもに社会性を身につけてほしい、自立してほしい、と言います。 学校に行けば多くのことを学べ ...
-
-
なくした大切なもの
2022/01/22 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 小学4年生の花子さんはお正月をお父さんの実家で過ごすため、家族で電車に乗っていました。 3年生の時から学校に行けてない花子さんにとって久しぶりの外 ...
-
-
生きていることが奇跡
2022/01/17 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 27年前の今日、1995年1月17日に阪神淡路大震災が起きました。 多くの犠牲者を出し、大勢の人が住む家を失いました。 その後も日本で世界各地で ...
-
-
ゲーム中にキレる子ども
2022/01/12 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子どもが家でずっとゲームをやっていて、オンラインで対戦相手に暴言を吐いている、暴言をやめさせたい、という話を聞くことがあります。 対戦相手 ...
-
-
人が怖い子ども
2022/01/07 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子どもは人間不信になっていることがあります。 人間不信というのは、次のような状態になっていることです。 ・人を警戒し、家族以外の人はもちろ ...
-
-
子どもの事で夫婦の意見が対立する時
2022/01/02 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 年末年始は家族が顔をそろえる機会が増えるという方が多いのではないのでしょうか。 家族が一緒にいる時、不登校のお子さんへの対応について、妻がしてほ ...
-
-
Yesで応えましょう
2021/12/28 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもが話しかけてきたときは、まずその言葉を肯定してあげましょう。 あなたは、下の二つの会話を聞いてどう思いますか。 (シーン1) 子「ねえ、今日 ...