「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧

親と子と先生の人間関係

2022/04/05   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  学校ではこれから新学期がスタートします。  子どもにとっても親にとっても、新しい担任の先生がどんな先生か気になります。  新学期が始まって、家で子ど ...

子どもが話をしやすい親になる

2022/03/29   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもが興味を持つものに親も興味を持って、しっかり話を聞いてあげれば、親子の信頼関係が深まり、子どもは自分に自信を持てるようになります。  子どもの ...

不登校が改善する接し方とは

2022/03/17   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  親が子どもに対する接し方を変えることで多くの不登校は解決します。  こういうと、親が子どもに厳しすぎるとか、甘やかしすぎるとか、そういったことが原因 ...

不登校からの卒業

2022/03/11   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  昨日は私の長男の中学校の卒業式でした。  長男も無事に中学校を卒業しました。  先生たちが家に届けてくれた卒業証書を見て、長男は自分が今日まで中学生 ...

no image

子どもの言いなり?!

2022/03/05   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です  不登校の子どもが親を召使のように扱おうとするのが許せない、という話を聞くことがあります。  子どもが自分が食べたいときに食べたものを要求する、テレビを ...

親子にとって大切なもの

2022/02/21   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  学校に行くことよりも大切なこと。  それは自分を大切にすること。  自分の命を大切にすること。  学校に行くよりも大切なこと。  それは他者を大切に ...

もうがんばれない子ども

2022/02/16   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもが学校に行きたくないといった時、まずは休ませてあげましょう。  急に学校に行きたくないと言われたら、驚いたり、もうちょっと頑張らせてあげよう、 ...

親の幸せと子どもの幸せ

2022/02/06   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。  人は誰もが幸せになるために生まれてきました。  子どもが不登校になると、「この子は将来自立できるのだろうか」「ちゃんと社会に出ていけるのだろうか」と心 ...

子どもが将来自立するために

2022/01/27   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。    不登校のお子さんも持つ方の話を聞くと、多くの方が、子どもに社会性を身につけてほしい、自立してほしい、と言います。  学校に行けば多くのことを学べ ...

no image

なくした大切なもの

2022/01/22   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  小学4年生の花子さんはお正月をお父さんの実家で過ごすため、家族で電車に乗っていました。  3年生の時から学校に行けてない花子さんにとって久しぶりの外 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.