「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧
-
-
不登校解決のカギは「人間関係」
2022/08/30 -心理士のブログ
こんにちは。 不登校カウンセリングセンター真鍋良得(まなべりょうえ)です。 あなたは周りの人たちと良好な人間関係を築いていますか? 子どもは身近な大人の姿を見て学びます。 親が周りの人たちと ...
-
-
夏休みの宿題ができない時
2022/08/23 -心理士のブログ
こんにちは。 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 親が子どもの気持を理解し、100%子どもの味方でいてあげることが不登校の改善につながります。 夏休み明けの再登校をめざす子どもにとっ ...
-
-
朝起きられない子ども
2022/08/16 -心理士のブログ
こんにちは。 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 親はいつでも100%子どもの味方でいてあげましょう。 子どもは、頼れる人がいる、自分には味方がいる、自分を信じてくれる人がいる、そう ...
-
-
夏休み明けから再登校するには
2022/08/02 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 夏休みは不登校の子どもにとってホッとする時期です。 自分だけ学校に行っていないことに後ろめたさを感じている不登校の子どもにとっては、堂々と家にいられ ...
-
-
励ましの言葉より必要なもの
2022/07/12 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子どもが「学校に行ったらみんなからバカにされる」といった時、あなたはどんな言葉を返しますか。 「がんばってバカにするやつを見返してやれば ...
-
-
話を聴くだけでもいい
2022/07/05 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 何年も不登校のままで解決策がない時、あれこれやってみるより、ただ子どもの話を聴いてあげる、共感しながら話を聴いてあげる、それだけでもいいのかもしれま ...
-
-
子どもが問題をおこした時の対応
2022/06/28 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 あなたの子どもが友達に暴力をふるってケガをさせたとしたら、あなたはどのように対応しますか。 学校での友だちとのトラブルは不登校のきっかけになりやす ...
-
-
不登校と発達障害
2022/06/21 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子どもの中には発達障害があるというケースが多くあります。 発達障害があると不登校になりやすいとも言われています。 発達障害の特性によって ...