「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧
-
-
子どもが問題をおこした時の対応
2022/06/28 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 あなたの子どもが友達に暴力をふるってケガをさせたとしたら、あなたはどのように対応しますか。 学校での友だちとのトラブルは不登校のきっかけになりやす ...
-
-
不登校と発達障害
2022/06/21 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子どもの中には発達障害があるというケースが多くあります。 発達障害があると不登校になりやすいとも言われています。 発達障害の特性によって ...
-
-
失敗しても大丈夫
2022/06/14 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です 失敗に寛容になりましょう。 失敗を許しましょう。 不登校になる子どもは、失敗を恐れて動けなくなっていることがあります。 一度失敗すると、また次も ...
-
-
イライラする親
2022/06/07 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもに対してイライラするのは子どもの言動に問題があるからではなく、親自身の中に「イライラ」の原因があるからです。 子どもがゲームをやめない、食事 ...
-
-
「学校に行ってほしい」を捨ててみる
2022/05/24 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもの不登校を解決するためには、親は「子どもに学校に行ってほしい。」という考えを一度捨てましょう。 親として子どもに学校に行ってほしいと思うのは ...
-
-
親子の関係
2022/05/17 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 親が子どもに対して、対等な立場で接することが不登校の解決を早めます。 不登校の子どもは、学校にも行けない自分に対し、「みんなちゃんと学校に行ってる ...
-
-
話を聴くことの大切さ
2022/05/03 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもの不登校は、学校に行きたくないと言い始めて、だんだんと本格的な不登校になっていく場合もあれば、前触れなく急に行かなくなることもあります。 し ...
-
-
小学生が不登校になった時、親は仕事をやめますか?
2022/04/26 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもが不登校になった時、親が仕事をどうするか、という問題が起きることがあります。 子どもが中学生以上だと一人で家にいても大丈夫でしょうが、小学校 ...
-
-
子どもが学校に行きたくなるには・・・
2022/04/19 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 子どもが不登校になると、多くの親は子どもを学校に行かせようとします。 子どもを学校に行かせようとすることが悪いわけではありませんが、なんとか行かせ ...