「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧

子どもの意志を大切にする

2023/03/18   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  ある日の午後、小学5年生のAさんはリビングでゲームをしていました。  Aさんのお母さんは、外でAさんの何人かの同級生 ...

社会に出ることへの不安

2023/03/09   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  不登校の子どもを持つ親の多くが、このまま将来もひきこもりになるのではないかという不安をお持ちなのではないでしょうか。 ...

気持ちに寄り添うことへの不安

2023/02/28   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  子どもに共感してあげたい、子どもの言動をありのままに受け入れたい、でも、ちゃんとしつけしなくて大丈夫なのか、将来の自 ...

人目が気にならなくなれば・・・

2023/02/19   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。   あなたは子どもが不登校であることを人に知られたくないと思ったことはありませんか?  不登校の子どもを持つ親の中には ...

子どもを導く親になる

2023/02/10   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。   親は家庭のリーダーとして、家庭においては主導権を持つべき存在です。  子どもに指示することや指導することも親の役目 ...

no image

ため息をついていませんか?

2023/02/01   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  あなたは、子どもが学校に行かなくなってから、心配したりイライラしたりすることが増えたと感じてはいませんか?  起きた ...

変えたい口癖

2023/01/24   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  家庭で日ごろ使う言葉を少し意識して変えるだけで、家族との関係が良くなり、不登校の子どもに変化が見られるようになること ...

なんで怒るの!?

2023/01/16   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  子どもの気持を考えている、子どもの立場に立って接している、なのに子どもは言うことを聞いてくれないし、不登校が改善する ...

子どもの気持に寄り添えない理由

2022/12/31   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  親が子どもの話を共感しながらしっかり聞いてあげることが不登校の解決にとって大切なことです。  しかし、親としては子ど ...

子どもが不登校の時の帰省

2022/12/22   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  不登校の子どもがいることで年末年始の帰省が気が重いという話を聞くことがあります。  祖父母から子どもが学校に行ってい ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.