「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧

親の問題と子どもの問題

2024/04/05   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    子どもの不登校を、親が自分自身の問題だと思えるようになれば、不登校は解決します。  決して親の責任とか、親が悪いと ...

なぜ自分で言ったことをやらないのか

2024/03/28   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    あなたは子どもが「明日は学校に行く」と言っていたのに、翌朝になって「やっぱり今日は行かない」というのを聞いてイラっ ...

不登校からの卒業

2024/03/20   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    私には二人の息子がいて、二人とも不登校でした。  わが家の不登校との付き合いは、当時小学校1年生だった長男が学校に ...

子どもを不登校にできる親

2024/03/12   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    子どもが不登校であることに親は自信を持っていいのです。  学校に行くよりも家にいることを選択しているということは、 ...

ゲーム依存はなおらない!?

2024/03/03   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    あなたはお子さんのゲーム依存をやめさせたいと思ったことはありますか。  ゲームに夢中になって勉強が手につかなくなり ...

ストレスをかけないように・・・

2024/02/23   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    不登校の子どもが家で安心して過ごせるようにストレスのない環境を与えているつもりが、実は子どもにとってはストレスをた ...

最後の登校

2024/02/14   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    義務教育である小学校、中学校は、学校に行っていなくても卒業できます。    しかし、これまでずっと不登校でも、子ど ...

過保護でもいいの?

2024/02/05   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    あなたは、自分が子どもに対して過保護や過干渉になっていると感じたことはありますか?  親が過保護、過干渉になると、 ...

何をやっても改善しない時には

2024/01/27   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  不登校の子どもが学校に行けるようになるにはどうしたらいいのかと、親は方法を考えたり、専門家に相談したり、あれこれ試して ...

コミュニケーションの不安

2024/01/18   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。    不登校の子どもと話をしていると、人と交わるのが苦手、友だちとうまくやっていけない、自分はコミュニケーションがダメだ ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.