-
-
親御さんの話しをしてみては
2021/11/07 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校やいきしぶりのお子さんの親御さんは、ご自分の話しを不登校やいきしぶりのお子さんにしていますか? 息子が不登校だったころ、心理士さんが、息 ...
-
-
不登校の子どもの昼夜逆転の解決にできる5つのこと
2021/11/05 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校の子どもは、生活リズムが乱れ、昼夜逆転してしまうことがあります。 昼に寝て、夜に起きる。そこまではいかなくても、夜遅くに寝て、午後にな ...
-
-
親の不安が子供の不安になる
2021/11/03 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 親は子供が安心感を持てるような関わり方をして、親自身が幸せでいることが大切です。 不登校の子供にとっては、安心して過ごせる場所があることが大切で ...
-
-
心を閉ざされている
2021/11/03 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんに質問です。 不登校のお子さんと話しができていますか? 不登校のお子さんは、親御さんから逃げていませんか?親御さんが ...
-
-
どうしてガミガミ言ってしまうの?原因と対策
2021/11/01 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 「早く宿題やちゃって!」 「速くやることやっちゃって!」 「野菜も食べなさい!」 「熱はかって!検温ノートに書いて!体温計片 ...
-
-
捉え方が人生を左右している
2021/10/31 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 今日はアスリートの方が、スポーツ心理学について話すセミナーを受けていました。 ・トップで活躍するアスリートほど、ポジティブ思考をしている ・ ...
-
-
不登校の子供の言葉遣い
2021/10/29 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です 「くそばばぁー!」 「おい!」 「てめぇ」 「ごみくず」 子供からこんな風に呼ばれたらどんな風に感じますか、どんな反応をしますか。 不登校に関 ...
-
-
子どもを『信頼する』ということ 心理学でいう『信頼』と『信用』の違い
2021/10/27 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校もしくは不登校傾向や登校しぶりの子どもとの関係に悩んでいるあなたは、 このテストで100点取れたあなたはえらいね!お友 ...
-
-
良い・悪いのジャッジが不登校の子どもを苦しめる!?
2021/10/26 -心理士のブログ
こんにちは、心理カウンセラーの神谷今日子です。 私の住んでいる千葉県は、今日は、外にもくもくとした厚い雲がかかっていて、曇りのお天気です。 お日様は差し込まず、洗濯物も乾きにくい天気です。 一般的には ...
-
-
不登校 本人の意思を尊重する
2021/10/25 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 あなたは、本人の意思を尊重していますか? 不登校になると、親は理想の子供を想定して「こうなってくれたらいいのに」と考えてしまい、「こうした方がいいんじゃな ...