-
-
ネガティブな不登校の子どもを変えるために親ができること
2021/11/25 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校になる子どもは、ネガティブであることが多いですよね。 例えば、 私は、みんなから嫌われているに違いない。 私の未来は真っ暗だ。 失敗し ...
-
-
不登校 自信をつけるには
2021/11/24 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 不登校の子供は自信を失くしています。 学校に行けない自分はダメなんだ。こんな自分は生きていても意味がない。死んでしまいたい。どんどん、ネガティブになって悪 ...
-
-
髪がまとまらないから学校に行かない
2021/11/23 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子供が口にする「学校に行かない理由」は、本当の理由ではないかもしれません。 不登校気味の子が、「今日は髪がうまくまとまらないから」「きのう走 ...
-
-
『好きなこと』を見つけよう
2021/11/22 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 先日、140年ぶりのほぼ皆既月食がありましたね。ご覧になりましたか? 私は、楽しみにしていて、しっかりと見ました。見ているときに、なぜか皆既月 ...
-
-
不登校の原因は家庭環境だけではないのです
2021/11/21 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校になったときに、親はつい、自分のせいで子どもが不登校になったのではないか?と考えてしまいます。 私の接し方がよ ...
-
-
不登校の原因がわからない時
2021/11/20 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 子どもが不登校になっても、原因がわからない時ってありますよね。 別にクラスでいじめがあるわけでもない…勉強の成績もそこまで下がったわけでもな ...
-
-
不登校 引きこもり地域支援センターを利用できることをご存じですか?
2021/11/19 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 長年不登校で引きこもり状態にある中学生や高校生の方は、引きこもり地域支援センターを利用できることをご存じですか? 専門は引きこもりなのですが、長年不登校で ...
-
-
子供の命を守るには
2021/11/18 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です 厚生労働省の発表によると令和2年中に自殺した子供の数は過去最多の479人にのぼっています。 将来のある命がそのような形で消えていくことにいたたまれない ...
-
-
コーピングストラテジーを身につけることの大切さ
2021/11/17 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校になる子どもはなにかしらの強いストレスを抱えていることがよくあります。 あなたは、”ストレス”と聞くと、どういうイメー ...
-
-
どんな人と一緒にいたい?
2021/11/17 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんに質問です。 あなたはがこの先、一緒に生活するとしたら、次のどちらの人を選びますか? いつも笑顔で明るいAさん。難し ...