「心理士のブログ」 一覧

子どもに会いたくない

2021/12/17   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんは、ずっと気持ちが張っていると思います。 お子さんが不登校になってから、気持ちが安らかになったことがありましたか。 ...

子どもを怒ってしまう時は、あなたの「○○じゃなきゃいけない」に気づくチャンス

2021/12/16   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもに何かやらせようとして、動こうとしない子どもに怒ってイライラしてしまうことはありませんか? 「宿題 ...

学生生活が終われば不登校の問題は解決するの!?

2021/12/15   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 今日、私は、免許の更新に行ってきました。 免許の更新の時には、必ず講習がありますよね。 講習の部屋に入った時に思ったのですが、机があって椅子 ...

不登校 お子さんの意見を聞いていますか?

2021/12/14   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 お子さんが喜ぶと思って、勝手にやっていることはありませんか? 実は、お子さんは嫌がっているかもしれません。 先日、子供がLINEをしたいというので、スマホ ...

不登校の子供の将来が心配

2021/12/13   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。  「勉強しないとろくな人間になれないぞ」  「いい学校出ないとフリーターくらいにしかなれないぞ」  「一生肉体労働するつもりか」  「ちゃんとしたところに ...

経験の一つ

2021/12/12   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 前回はどっしり構える。というお話しをさせていただきました。 今回も、不登校の親御さんにどっしり構えていて下さい、というお話しです。 不登校のお ...

過保護と過干渉と不登校

2021/12/12   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、『過保護』と『過干渉』の違いをご存じですか?この二つの言葉、どちらも子どもに手をかけすぎているという感じ ...

不登校の子どもの変化に気づけていますか?

2021/12/10   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 子どもが不登校になった時に、親御さんとしては何か対応をしますよね。学校に相談したり、病院に相談したりした後に、カウンセリングを受けられる方も ...

子供の気持ちに目を向ける

2021/12/08   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得(まなべりょうえ)です。  不登校の解決には  親が子供に関心を持って  子供との関わりを深めることが大切です。  子供との関わり方には  機能的な関わり方と ...

どっしり構える

2021/12/07   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 先日、親の接し方で子どもは変わっていく。親の接し方で、子どもの人生を変えるかも、と考えていました。 そのとき、思い出した対談のお話しをさせて下 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.