-
-
コーピングストラテジーを身につけることの大切さ
2021/11/17 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校になる子どもはなにかしらの強いストレスを抱えていることがよくあります。 あなたは、”ストレス”と聞くと、どういうイメー ...
-
-
どんな人と一緒にいたい?
2021/11/17 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの親御さんに質問です。 あなたはがこの先、一緒に生活するとしたら、次のどちらの人を選びますか? いつも笑顔で明るいAさん。難し ...
-
-
無気力感の正体
2021/11/15 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 あなたは、無気力感を感じていませんか? あなたの子どもは、無気力感を感じていませんか? 不登校の子どもの中には、無気力感を感じる子もいます。 ...
-
-
学校に行くのがめんどくさい
2021/11/14 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の子供や不登校気味の子供が 「学校行くのめんどくさい」 「学校行くのダルい」 こんな言葉を口にすることがあります。 この 「めんどくさい」 「ダルい ...
-
-
目の前のことにとらわれないことの大切さ
2021/11/12 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校になった。 そのようなことが起こったときに、 ついそこにとらわれてしまって、 親としてこの先どうしたらいいのだ ...
-
-
絆を強めるために
2021/11/12 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンター、水野幸子です。 先日、久しぶりに本屋さんへ行きました。欲しい物を見つけてから、お店の中をウロウロしていました。 数ある本の中で、かわいい、と思うものをみつけ、 ...
-
-
不登校解決のための厳しさと優しさについて
2021/11/10 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 あなたは、不登校の子どもに、どのように接しているでしょうか? 学校は行かなくてはいけないところだから、無理矢理でも連れ出すように、厳しく接し ...
-
-
不登校 暇だと言い始めたら
2021/11/09 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 子どもが不登校になってからというもの、起きてすることと言えばゲームやYOUTUBE三昧の日々が続いていましたが、ゲームやYOUTUBEに飽きて暇だと言い出 ...
-
-
正しい言葉を使うことの大切さについて
2021/11/08 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子です。 子育て中のあなたは、 子どもが使っている言葉に、えっ?と驚くことはありませんか? 子ども同士で使っている言葉に、イヤな気持ちになったことはあり ...
-
-
子供の自信を取り戻す
2021/11/08 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。 不登校の原因としてよくあげられるものとして、学校での友達との人間関係に悩んでいたり、いじめにあっていたというものがあります。 子供がいじめられてい ...