「心理士のブログ」 一覧

不登校の再発防止

2022/02/26   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校を克服し、学校に行くようになったお子さんの中に、不登校を再発してしまうお子さんもいます。 不登校が再発したとき、お子さん本人も、親御さん ...

頑張りすぎの不登校を経験者が語る!

2022/02/24   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校や不登校の傾向にある子どもの中は、自分ですべて背負い、頑張りすぎてしまうことがあります。 こんなこと聞いたら、いけないんじゃないか? ...

no image

お子さんの言動から親の観念を探す

2022/02/22   -心理士のブログ

おはようございます。 不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 「お子さんの言動から親の観念を探す」について、お話します。 観念とは、主観的な物事の捉え方です。 観念は、親、学校の先生、友達、テレ ...

親子にとって大切なもの

2022/02/21   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  学校に行くことよりも大切なこと。  それは自分を大切にすること。  自分の命を大切にすること。  学校に行くよりも大切なこと。  それは他者を大切に ...

不登校と適応障害

2022/02/20   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 先日、散歩をしながら子供の頃のことを思い出していました。 学校に行きたくないと思ったこともあったけど、病気でもないのに休むということはなかった ...

全員に好かれることは無理なんです

2022/02/19   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校や行きしぶりのお子さんは、絶対に無理なことなのに、それができないことに悩んでしまっていることがあります。 たとえば、『 ...

変えられないものと変えられるもの

2022/02/18   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 多くの不登校の子どもは、悩んでいますよね。悩みが全くなくて、不登校になる子どもは少ないです。 将来の不安や友だちとの関係のこと、勉強のこと、 ...

もうがんばれない子ども

2022/02/16   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもが学校に行きたくないといった時、まずは休ませてあげましょう。  急に学校に行きたくないと言われたら、驚いたり、もうちょっと頑張らせてあげよう、 ...

宿題と実行機能

2022/02/15   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校になるお子さんで、 宿題など学校からの課題を 「やらなくていけない。と思いながらできない。」 それで学校に行けなくなっ ...

メリハリをつけよう

2022/02/15   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんのことを、親御さんはどんな気持ちで見ていますか。 心配だし、不安だし、でも、応援したいし、ずっと味方でいるし、しっかり守ってい ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.