「心理士のブログ」 一覧

親の幸せと子どもの幸せ

2022/02/06   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター 真鍋良得です。  人は誰もが幸せになるために生まれてきました。  子どもが不登校になると、「この子は将来自立できるのだろうか」「ちゃんと社会に出ていけるのだろうか」と心 ...

親が人生を楽しむこと

2022/02/06   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校になったときに、 これから、また学校に行くようになるのだろうか? いつまで家ににいるのだろう? どうやったら学 ...

褒めると元気になる

2022/02/05   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子。 不登校のお子さんの親御さんは、褒められるとどんな気持ちになりますか。嬉しくなりますよね。嫌な気分にはならないですよね。 私も、褒められると嬉しくな ...

子どもの不登校。学校へ行くように厳しく言った方がいい?何も言わず見守った方がいい?

2022/02/03   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 私事ですが、今日は、身体に良いということで、温泉に行ってきました。冬だし、あったまるかー!と何分もお湯に浸かっていました。 お湯から上がると ...

学校に行くための勉強をしよう

2022/01/31   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 1月も終わります。 不登校のお子さんはの親御さんは、3学期はもう学校に行くことができないかも。それでも、新学期、4月になれば、クラスも変わるし ...

Iメッセージで気をつけること

2022/01/30   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校であったり学校に行くのをしぶっていたりするときに、子どものとのコミュニケーションに苦労することはありませんか? ...

そもそも何と戦っているんだろう?

2022/01/29   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 今日は、カウンセラーが集まる新年会(オンライン)で、宮沢賢治さんの雨ニモマケズを題材にワークをやりました。 雨ニモマケズといえば、「雨ニモマ ...

子どもが将来自立するために

2022/01/27   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。    不登校のお子さんも持つ方の話を聞くと、多くの方が、子どもに社会性を身につけてほしい、自立してほしい、と言います。  学校に行けば多くのことを学べ ...

一生このまま!?

2022/01/26   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンター、水野幸子です。 お子さんが学校に行き渋りをしだし、学校に行けたり行けなくなったりして、不登校になって行く過程で、そのご家族で色々な対応や、考え方があると思いま ...

それは火に油を注ぐだけ

2022/01/25   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校の状態をなんとかしたいと思っている親御さんは、不登校を解決するための様々な情報を集めることがあると思います。 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.