「心理士のブログ」 一覧

勉強ができなくて学校に行きたくない

2022/04/11   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が不登校、もしくは学校に行きしぶるようになり心配している親御さんは、 お子さんが、勉強についていけなくなって不登校もし ...

不登校の子どもと家事をしてみよう

2022/04/10   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、不登校の子どもが、家事に参加してみることがありますか? 不登校の子どもに家事を手伝ってもらうより、私がやった方が早いし… 不登校 ...

今を楽しむことが大切

2022/04/06   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 新年度になりました。 不登校のお子さんに親御さんは、どのような気持ちで新年度を迎えられているでしょうか。 ・担任の先生が変われば・クラスメート ...

親と子と先生の人間関係

2022/04/05   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  学校ではこれから新学期がスタートします。  子どもにとっても親にとっても、新しい担任の先生がどんな先生か気になります。  新学期が始まって、家で子ど ...

不登校になりかけのサイン~不登校の6段階の予兆期~

2022/04/04   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 今日は4月4日。もうすぐ新学期を迎えるお子さんも多いですね。 新しい学年に進んだり、進学して新しい学校に通いだしたりして、今 ...

性格は変えられる?

2022/04/03   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、あなたは、性格を変えられると思いますか? 「三つ子の魂百まで」という言葉があるくらいですから、性格は変えられないものという前提で ...

no image

インナーチャイルド

2022/04/02   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 皆さんは、インナーチャイルドと言う言葉は知ってますか?最近は、良くネットなどで耳にするかもしれませんね。インナーチャイルドも聞いて、どんな風 ...

不登校 平等と公平

2022/04/01   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 生徒に問題がある 先生は、生徒が不登校になると集団生活になじめないのだから生徒自身に問題があると考えます。先生の意識としては、生徒が学校に合わせる必要があ ...

部活だけ行く

2022/03/30   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの中には、教室には行きたくないけど、部活は行きたい。と言っているお子さんがいると思います。 親御さんはその時、どのように対応し ...

子どもが話をしやすい親になる

2022/03/29   -心理士のブログ

 不登校カウンセリングセンター  真鍋良得です。  子どもが興味を持つものに親も興味を持って、しっかり話を聞いてあげれば、親子の信頼関係が深まり、子どもは自分に自信を持てるようになります。  子どもの ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.