「心理士のブログ」 一覧

夏休みの宿題ができない時

2022/08/23   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  親が子どもの気持を理解し、100%子どもの味方でいてあげることが不登校の改善につながります。  夏休み明けの再登校をめざす子どもにとっ ...

不登校 自信をなくしている子どもが自信を持てるための第一歩は親子の信頼関係を築くこと

2022/08/22   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が不登校になってしまった わが子が最近登校をしぶるようになってきた そんなときに、学校に行けない様子のわが子は、自分で ...

不登校の子どもの生活リズムを整えるには?

2022/08/21   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 お子さんの不登校にお悩みの親御さんは、不登校の子どもの生活リズムについても悩んでいるかもしれませんね。 ・朝起きてこない・不登校中もずっとイ ...

気持ちのうつしあっこ

2022/08/17   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 8月も半ば過ぎましたね。 夏休みが終わりに近づいてきたということで、 ・心なしか落ち着かない・ちょっと緊張してきている・気のせいかもしれないけ ...

朝起きられない子ども

2022/08/16   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  親はいつでも100%子どもの味方でいてあげましょう。  子どもは、頼れる人がいる、自分には味方がいる、自分を信じてくれる人がいる、そう ...

人間関係 親子関係 夫婦関係 よくしたいときはまず相手を尊重して

2022/08/15   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 多くの子どもたちは夏休み中かと思います。私の住む青森ではあと1週間で学校がはじまります。子どもたちはそろそろ宿題の方もラスト ...

不登校の子どもがネガティブな発言をしたらどうすればいい?

2022/08/14   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 不登校の子どもはネガティブな発言が多い傾向にあります。 「自信が無い・できない」「あの人はひどい人だ」「私はダメなやつだ」「私はバカにされて ...

不登校 どうなるんだろう

2022/08/12   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 お子さんが不登校だと、将来が心配になってしまいますよね 高校にいけるのだろうか? 引きこもりになってしまわないか? 就職できるのだろうか? 社会で通用する ...

言いたいことが言えない

2022/08/10   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんに多い特徴で、「言いたいことが言えない」があります。言いたいことが言えないということは、自分の気持ちを伝えることができないとい ...

夏休みの過ごし方 子どもが家族に貢献していることに気づいて認めて

2022/08/09   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 暑い日が続いていますね。いかがお過ごしですか? 私が住んでいる青森では、朝夕と涼しい日も増えてきましたが、日中は汗が自然と流 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.