-
-
起立性調節障害と不登校の関係
2022/12/03 -心理士のブログ
不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校に子どもを持つ親のあなたは「起立性調節障害」と言う病気を知っていますか? 「起立性調節障害」とは起立時にめまいや動悸、失神などが起きる自律神経の病 ...
-
-
不登校 どうしてもネガテイブな言葉をかけなければいけないときの言い方
2022/12/03 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中の親であるあなたは、わが子が不登校であったり、学校に行きしぶっていたりという中で、学校に行っていない子どもを見て、先 ...
-
-
不登校の親が抜け出したい白黒思考
2022/12/01 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 子どもが不登校。イライラしたり心配したり、親の方が辛くなってしまうというケースも多くあります。 そんなとき、どうしたらよいのでしょうか?今日 ...
-
-
不登校の原因となるいじめ、トラウマ
2022/11/30 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 学校などでいじめを経験した人にとっては、その時の辛い感情がトラウマとなってしまうことがあります。 その嫌な経験などが引き金となり、不登校やひ ...
-
-
自分の好きを見つけよう。
2022/11/29 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 皆さんは、コンプレックスはありますか?また、自分自身好きな部分はありますか?好みはありますか?私自身、目が一重なのでぱっちり二重が好きなので ...
-
-
どれだけ信頼できているかが鍵!?
2022/11/26 -心理士のブログ
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 先日、ママ友とランチをしました。 話す内容はあちこちとびましたが、その中には学校の先生のこともありました。 そして気が付いたことがあります。 ...
-
-
なぜ子どもにイライラするのか
2022/11/25 -心理士のブログ
こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。 子どもが不登校の親御さんと話をしていると、子どもの行動にイライラする、子どもの態度に怒りが爆発しそうになる、という方がよく ...
-
-
不登校と発達障害の関係
2022/11/24 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校と発達障害は関係性があります。 発達障害の二次的障害には不登校があります。 これは、発達障害の子どもの特性において認知の歪みがあるため ...
-
-
不登校 宿題ができない やりたくない・・の元にあるものは?
2022/11/23 -心理士のブログ
こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が不登校や登校しぶりの状態になってしまっているときに、宿題など、やらなくてはいけないことや、やるべきことができなくて、 ...
-
-
不登校の子どものこと信じていますか!?
2022/11/22 -心理士のブログ
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの神谷今日子です。 突然ですが、あなたは、不登校の子どものことを信じていますか? 子どものことだから信じてる!学校に行っていた時は成績優秀だったし、良い子だって ...