「心理士のブログ」 一覧

子どもをいじめから守る

2023/10/11   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  文部科学省の調査によれば2022年度の小中学校でのいじめの認知件数が68万1948件となっていて、前年度よりも6万件 ...

10月10日は世界メンタルヘルスデー

2023/10/10   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 今日10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 「世界メンタルヘルスデー」とは世界精神保険連盟が1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識 ...

不登校を受け入れること

2023/10/09   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、わが子が不登校の状態になったときに、学校に行きしぶるようになったときに、 ・わが子は学校にどうしていけな ...

あなたの今も大切ですが将来のことも考えないとなりません

2023/10/05   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの渡辺貴史です。 今、秋も本番になり行楽シーズンに入りました。 私は何時も11月くらいになると、紅葉を楽しもうと近くの寺院に行っています。 まだ早いのですが、タ ...

ネガティブなことにも大切な情報がある

2023/10/03   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校を克服して学校に行くようになっても、不登校が再発する場合があります。 そして、その確率は70~80%です。 この確率を初めて聞いた時、私 ...

発達障害でも不登校は解決できるの?

2023/10/02   -心理士のブログ

 こんにちは、  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  発達障害が不登校の原因と言われることがあります。  発達障害だから不登校は解決しない、発達障害だから不登校の解決は難 ...

不登校時の学校との連携

2023/10/01   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どもを持つ親のあなたは、学校との連絡をしていますか? 不登校時期にもよりますが、不登校のわが子が不登校を解決するためには学校との連携が大切です ...

子どもが不登校 あなたはリフレッシュ方法をいくつ持っていますか?

2023/09/30   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 わが子が学校に行きしぶっていたり、不登校の状態であったりという状態が続いていると、親も不安な気持ちになったり、子どもが元気に ...

不登校や不登校かもしれない状態はそのお子さんの数だけあるのです

2023/09/26   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの渡辺貴史です。 一昨日は2024年パリオリンピックへのきっぷをかけた女子バレーボールの試合でした。 私はテレビで見ていたのですが、釘付けになっていました。 フ ...

こだわりを認めよう

2023/09/24   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 数週間前、車を運転しているときにランニングをしているおじいさんを見かけました。 長年愛用しているんだろうと思わせる、ちょと伸びて黄ばんで見える ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.