「 投稿者アーカイブ:nishiuramayumi 」 一覧

不登校NGな初期対応

2024/11/30   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の初期対応は大切です。 しかし、親の私たちからすれば、唐突にわが子が学校に行きたくない、学校に行かない、お腹が痛い、頭が痛い、朝起きれない・・・な ...

不登校っ子の無気力

2024/11/22   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校っ子は無気力になりやすいです。 これは、不登校っ子は自己肯定感が低く、自分に対して劣等感を持っています。 そのため、不登校っ子はこんな自分ではいけ ...

不登校っ子インフルエンザに注意しましょう

2024/11/14   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 インフルエンザの季節になってきました。 不登校のわが子は体調不安になりやすいです。 それは、不登校で心の葛藤を常に抱えているため、自律神経が乱れやすく体 ...

登校しぶりの子どもの初期対応

2024/11/06   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 登校しぶりの子どもを持つ親のあなたは登校しぶりのわが子の対応にどうしたらいいのか戸惑っていませんか? 学校に行きたくない、学校が怖いと訴えてくるわが子に ...

不登校解決のためには物理的な充足よりも心の充足が大切

2024/10/29   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校っ子ママは不登校っ子にどう接したらいいのか戸惑っていませんか? 不登校っ子ママは自分の子が不登校になって時間が経つほど、このままでいいのか、このま ...

登校渋りを解決するためには

2024/10/21   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 登校渋りの子を持つ親のあなたは登校しぶりのわが子の対応に悩んでいませんか? 「園に行きたくない」「学校に行きたくない」と訴えるわが子にどう対応したらいい ...

不登校解決の邪魔となるもの

2024/10/13   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校解決に向けて邪魔になるものがあります。 それは「被害者意識」です。 人は誰でも、何かしらの不都合があった時、人のせいにして自分を正当化しようとしま ...

小学生の不登校っ子への接し方

2024/10/05   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 小学生の不登校の主な原因の1つに愛着形成不全があります。 愛着形成不全とは、自我が芽生える前の親子関係において愛着形成が不完全な状態のことを言います。 ...

学校が怖いと訴える子どもの対応は

2024/09/27   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 うちの子不登校かも?と思っている親のあなたは「学校恐怖症」を知っていますか? 「学校恐怖症」とは、何らかな心理的原因で学校に行けなくなる現象です。 19 ...

不登校っ子ママは不登校っ子の言いなりになっていませんか?

2024/09/19   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校っ子ママは不登校っ子の言いなりになっていませんか? 不登校っ子を案ずるあまりに、不登校っ子が自分の部屋に引きこもって、昼夜逆転生活していてもゲーム ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.