「 投稿者アーカイブ:nishiuramayumi 」 一覧

不登校っ子の振り返り

2023/12/30   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 年末ですね。明後日には新年になります。 不登校の子どもを持つ親のあなたは、今年の振り返りをしていますか? 不登校のわが子は今年の振り返りをしていますか? ...

不登校っ子の冬休みに向けて

2023/12/21   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 明日までは学校で、その後は冬休みになる所が多いのではないでしょうか? 不登校の子どもを持つ親のあなたは、冬休みに入ることにホッとしている人もいれば、戸惑 ...

不登校っ子のストレス耐性

2023/12/12   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校のわが子は不登校の期間が長くなれば、長くなるほど学校に行くのに抵抗があります。 これは、学校に行かないことに慣れているため学校に行くことがストレス ...

不登校っ子の選択

2023/12/03   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 私たちは今までの人生の中でいくつもの選択をしています。 ・学校をどこに行くかどうかの選択・習い事をするかどうかの選択・誰と友人になるかという選択・就職を ...

不登校の不安の奥にあるのは?

2023/11/24   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校になるきっかけは不安が多いです。 不登校のわが子や親のあなたは多くの不安を抱えていませんか? このまま学校に行けなかったらどうしよう授業についてい ...

不登校と被害者意識

2023/11/15   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どもは少なからず被害者意識を持っていることがあります。 いじめらるから学校に行きたくない先生が怖いから学校に行きたくない・・・など相手から自分 ...

不登校っ子の不安

2023/11/06   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校のわが子や親のあなたは多くの不安を抱えています。 不安には2種類あります。 状態不安と特性不安です。 状態不安とは、特定の時点や出来事に対して抱く ...

不登校と愛着形成不全の関係

2023/10/28   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どもを持つ嫌のあなたは「愛着形成」という言葉を知っていますか? 愛着形成とは、精神科医のジョン・ボウルビィが著書「愛着行動」の中で書かれた考え ...

不登校時、学校を変わったほうがいいの?

2023/10/19   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 わが子が不登校になった時、学校を変わったほうがいいのかと悩むことは多いのではないでしょうか? 今通っている学校が、わが子にあっていないのではないだろうか ...

10月10日は世界メンタルヘルスデー

2023/10/10   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 今日10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 「世界メンタルヘルスデー」とは世界精神保険連盟が1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識 ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.