「心理士のブログ」 一覧

朝のウォーキングは不登校克服の第一歩

2023/01/09   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんは、外に出ることはありますか。 お子さんの身体の成長のためにも、運動をすることは大切です。精神的にも外の空気、風を感じることは ...

不登校児と七草

2023/01/07   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 今日は七草の日ですね。 不登校のわが子を持つ親のあなたは、不登校のわが子と話をしていますか? 不登校のわが子に学校のことを話したいけれども話 ...

不登校でもできるようになっていることが必ずある!

2023/01/06   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。2023年もよろしくお願いいたします。 わが子が不登校の状態でいるとき、もしくは、登校しぶりをしている、というときに、子育て中 ...

思春期との関わり方

2023/01/05   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの阿部由香里です。 子どもが思春期を迎えると、子どもと親との関わり方が変わってきます。 思春期の年齢はだいたい12歳~17歳ころになります。 これまでなんでも相 ...

新学期の準備

2023/01/05   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの明石美和子です。 2023年がスタートし早くも4日が経ちました。皆さんはどんな年始を過ごされましたか?今年は、例年より少し長めの冬休みのようですね。後、6日後 ...

13歳以上の不登校児に読ませたい本

2023/01/03   -心理士のブログ

おはようございます。 不登校カウンセリングセンターの青芝夏樹です。 本を読む人の割合 あなたは本を読みますか?日本人の本を読む人の割合は50%程度らしいです。 読む人の中でも月に1~2冊しか読まない人 ...

何に向かって飛躍する?

2023/01/01   -心理士のブログ

あけましておめでとうございます。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 今年の干支は卯(うさぎ)ですね。 うさぎ年はどんな年と言われているかというと、・うさぎが穏やかな動物であることから「家内安 ...

子どもの気持に寄り添えない理由

2022/12/31   -心理士のブログ

 こんにちは。  不登校カウンセリングセンターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  親が子どもの話を共感しながらしっかり聞いてあげることが不登校の解決にとって大切なことです。  しかし、親としては子ど ...

不登校児の抱負の立て方

2022/12/30   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 早いもので年末ですね。明後日には新年を迎えます。 不登校児を抱えている親のあなたは不登校のわが子と新年の抱負を考えていますか? 抱負と目標は違います。 ...

不登校の子どもの冬休みの過ごし方

2022/12/29   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校もしくは登校しぶりのお子さんがいる子育て中のあなたは、子どもが来年こそは元気に学校に行けるようになるといいなと思ってい ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.