「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧

親と子で一緒に考える「自分らしい」成長方法

2025/02/11   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 不登校のお子さんを持つ親御さんにとって、毎日はさまざまな不安や心配があることでしょう。しかし、お子さんが学校に行けていないことは、決して「成長 ...

子どもの命を守るために親ができること

2025/02/03   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 最近の報道によると、2024年に自ら命を絶った小中高生の数が過去最多の527人に達しました。特にコロナ禍以降、小中高生の自殺者数は500人前後 ...

子どもが学校に行かない時の家庭での過ごし方

2025/01/26   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  最近、子どもが学校に行かない選択をする家庭が増えています。 不登校の理由はさまざまですが、親として気になるのは「家でどう過ごせばいいのか ...

親自身の不安やストレスと向き合う方法

2025/01/18   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。 不登校の子どもを持つ親として、さまざまな不安やストレスを抱えることは避けられません。 子どもの未来への心配、自分の育て方への疑問、周囲から ...

不登校と自己肯定感:子どもの心を守るために

2025/01/10   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  お子さんが不登校になったとき、多くの親御さんは「どうして?」と悩み、自分の対応に自信をなくすことがあるかもしれません。 しかし、そんなと ...

学校以外の学びの場を活用する方法

2025/01/02   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  子どもが学校に通わなくなると、親としては「学びをどう補えばよいのだろう?」という悩みを抱えることもあるでしょう。 しかし、学びは学校だけ ...

不登校を解決するために親が心がけたい3つのポイント

2024/12/25   -心理士のブログ

 こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校は、親子にとって大きな挑戦ですが、焦らず適切に対応することで、前向きな変化を引き起こすことができます。 不登校の解決は時間がかかる ...

不登校を乗り越えるためにできる小さな一歩

2024/12/17   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校を経験していると、学校に戻ることが大きな壁に感じることがあります。 その壁を乗り越えるためには、大きな一歩を踏み出すことが必要だと感じ ...

子どもの気持ちに寄り添うコミュニケーションの取り方

2024/12/09   -心理士のブログ

~不登校の子どもを持つ親へのヒント~  こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校は、子どもにとっても親にとっても大きな悩みです。学校に行かないことへの不安や焦り、子どもの気 ...

不登校の原因と向き合う:子どもに寄り添う親のサポート術

2024/12/01   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校の子どもを抱える親にとって、最も大切なのは「子どもの気持ちに寄り添うこと」です。 不登校の背景にはさまざまな原因があり、一概に「これが ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.