「心理士のブログ」 一覧

不登校を乗り越えるためにできる小さな一歩

2024/12/17   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校を経験していると、学校に戻ることが大きな壁に感じることがあります。 その壁を乗り越えるためには、大きな一歩を踏み出すことが必要だと感じ ...

不登校っ子が変わるための考え方

2024/12/16   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どを持つ親のあなたは、子どもが学校に行けなくなりどうしたらいいのかわからなくなっていませんか? 不登校の子どもを持つ親のあなたは、子どもが学校 ...

不登校 親御さんがどんと構えよう

2024/12/10   -心理士のブログ

お子さんは、どんな親なら安心できると思いますか? こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 寒さが増していますね。 私の地域では、例年よりも温かいですが、寒さは身に染みています。 毎年 ...

子どもの気持ちに寄り添うコミュニケーションの取り方

2024/12/09   -心理士のブログ

~不登校の子どもを持つ親へのヒント~  こんにちは、 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校は、子どもにとっても親にとっても大きな悩みです。学校に行かないことへの不安や焦り、子どもの気 ...

不登校っ子とゲーム

2024/12/08   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の子どもを持つ親のあなたは、不登校のわが子がゲーム三昧することにイライラしていませんか? 不登校の子どもを持つ親のあなたが不登校のわが子がゲームを ...

不登校 親の愛が欲しい

2024/12/02   -心理士のブログ

お父さん、お母さんから愛されたい。 こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 不登校のお子さんの体調はどうですか?親御さんの体調はどうですか? 寒くなってきて、風邪も流行ってきているの ...

不登校の原因と向き合う:子どもに寄り添う親のサポート術

2024/12/01   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校の子どもを抱える親にとって、最も大切なのは「子どもの気持ちに寄り添うこと」です。 不登校の背景にはさまざまな原因があり、一概に「これが ...

不登校NGな初期対応

2024/11/30   -心理士のブログ

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。 不登校の初期対応は大切です。 しかし、親の私たちからすれば、唐突にわが子が学校に行きたくない、学校に行かない、お腹が痛い、頭が痛い、朝起きれない・・・な ...

no image

不登校 体調管理は万全に

2024/11/24   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。 気温が安定しない日々が続いています。 朝晩は寒いのに、昼間は温かい、もしくは暑いと感じるくらいまで気温が上がる時もあります。 体温調整が難しい ...

不登校の悩み解決法:親と子どもが共に進む道

2024/11/23   -心理士のブログ

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。  不登校の悩みを抱える親御さんにとって、日々の生活は心配と混乱の連続かもしれません。学校に行けない子どもをどうサポートすればよいのか。 何が正 ...

S