「 投稿者アーカイブ:motoko809 」 一覧

コーピングストラテジーを身につけることの大切さ

2021/11/17   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校になる子どもはなにかしらの強いストレスを抱えていることがよくあります。 あなたは、”ストレス”と聞くと、どういうイメー ...

目の前のことにとらわれないことの大切さ

2021/11/12   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子どもが不登校になった。 そのようなことが起こったときに、 ついそこにとらわれてしまって、 親としてこの先どうしたらいいのだ ...

正しい言葉を使うことの大切さについて

2021/11/08   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子です。 子育て中のあなたは、 子どもが使っている言葉に、えっ?と驚くことはありませんか? 子ども同士で使っている言葉に、イヤな気持ちになったことはあり ...

どうしてガミガミ言ってしまうの?原因と対策

2021/11/01   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 「早く宿題やちゃって!」 「速くやることやっちゃって!」 「野菜も食べなさい!」 「熱はかって!検温ノートに書いて!体温計片 ...

子どもを『信頼する』ということ 心理学でいう『信頼』と『信用』の違い

2021/10/27   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校もしくは不登校傾向や登校しぶりの子どもとの関係に悩んでいるあなたは、 このテストで100点取れたあなたはえらいね!お友 ...

小学生が不登校になる理由の愛着障害(愛着形成不全)とは

2021/10/23   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校もしくは不登校傾向や登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、小学生の子どもが不登校になる原因をご存じですか? 先日のブロ ...

怒ると叱るの違い

2021/10/16   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校または不登校傾向・登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、お子さんに言わなけれないけないことを『怒る』言い方で伝えていま ...

不登校 子どもとの関係を改善したい親必見!【人間関係の相関図】

2021/10/10   -心理士のブログ

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校または不登校傾向・登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、 「学校に行かないと!」と思っているのに、行けない・・・と葛藤 ...

学校に行く理由

2021/10/04   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 「学校ってどうして行かなきゃいけないの?」 とお子さんに聞かれたら、親のあなたは何と答えますか? 「学校に行きたくない」 と ...

ゲーム障害について

2021/09/28   -心理士のブログ

こんにちは!不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 不登校または不登校傾向・登校しぶりの子どもがいる親のあなたは、家にいるお子さんが長時間ゲームをしていることが気になっていませ ...

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.