
朝、起きるかどうか心配しなくてもいい。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
暑い日が続いていますね。
地域差はありますが、夏休みに入りましたね。
親御さんの気持ちは、夏休みに入ったことで変わりましたか?
なんとか学校に行かせなければと、朝、お子さんを起こすことに奮闘している親御さんは、気持ちが楽になっているかもしれませんね。
朝の忙しい時間帯に、お子さんの様子を見て、一喜一憂しなくてもいいからです。
夏休みとういことは、出席日数に関わることもありません。
親御さんとしては、ホッとできる時でもありますね。
夏休み前、なんとか学校に顔を出してほしかったけど、出せずに夏休みに入ってしまった。2学期からは、学校に行ってほしい、という気持ちも出てきていますよね。
2学期からは学校に行ってほしい。親御さんなら思います。
お子さんの状態によっては、2学期から学校に行くことも難しい場合もあります。
お子さんがどんな状態であれ、夏休みは準備をしていくチャンスの時期です。
準備をしていきましょう。
生活リズムを整える
生活リズムを整えることです。
夏休みはついつい、夜更かしをし朝寝坊をするという生活になりやすいですよね。
不登校のお子さんは、学校に行けていない間に、昼夜逆転している場合も多いです。
昼夜逆転する理由の一つは、自己防衛です。
朝は、近所の子たちが学校に行く音が耳に入ってきます。
自分は学校に行けないという気持ちが出てくると、罪悪感が出て自分を責めてしまいます。
自分を責めることは辛いことです。
自分を辛くしないためには、近所の子たちが学校に行く音を聞かなければいいのです。
昼間、学校にいる時間帯に家にいることも、自分を責めてしまうことになります。
本当は学校に行かなければいけないのに、自分は行けていない。と思うのです。
夜は、学校に行く時間ではありません。家にいてよい時間です。自分を責める必要はないのです。
不登校のお子さんの気持ちは楽になりますよね。
自分で自分を責めて辛くなることから、お子さんは自分を守っているのです。
夏休みは、部活はあっても、全員が学校に行かなければならない、というわけではありません。
朝、学校に行く時間に起きても、近所の子が学校に行く音は入ってきません。
昼間、本当は学校に行かなければいけないのにと、自分を責める必要もありません。
夏休みの内に、学校に行く時間に起きる。7~8時間睡眠ができる時間に布団に入る。ことを行っていきましょう。
朝、6時に起きるのなら、22~23時には布団に入るということですね。
運動をする
不登校のお子さんは、外出することが減っています。
1日家にいると、学校に通っていた頃よりも、筋力も体力も落ちていきます。
筋力、体力が落ちたままの状態で、学校に行ったとしても、学校まで歩いただけでヘトヘトになってしまった。ということになりかねません。
お勧めは、朝のウォーキングをすることです。
散歩ではなく、ウォーキングです。
・いつもより5cmくらい歩幅を広げる
・1秒に2歩のペース
・40分~1時間(1時間が理想)
・立ち止まらない
このウォーキングをすることで、セロトニン(幸せホルモン)が出てきます。セロトニンには気持ちを落ち着かせる、安定させる効果があります。
セロトニンは心の安定効果だけではなく、メラトニン(睡眠ホルモン)を作る材料となります。メラトニンが出ているほうが、熟睡できるということです。
熟睡できれば、朝の目覚めもいいですよね。
朝、気持ちよく目覚めれば、自然と身体が動きます。
もう少し眠っていたいという、2度寝は起きません。
夏休みです。散歩しているご近所さんにあっても恥ずかしいことも、後ろめたさも感じることはないですよね。
不登校のお子さんだけではなく、親御さんにもよいことなので、ご家族でやってみましょう。
お手伝い
1日1個は、お子さんが責任を持ってやることを決めましょう。
不登校のお子さんの年齢や状態に合わせて決めることが大切です。
必ず、毎日つづけられることにしていきましょう。
例えば、
・ペットの世話
・玄関の掃除
・洗濯物を畳む
などです。
自分も家族の役にたっている、という気持ちは、
・学校に行けない自分はダメなんだ
・家族に迷惑をかけている
というネガティブな感情を和らげていきます。
お子さんが行ったときは、当たり前ではなく、ありがとう、助かったよと感謝の気持ちをしっかり伝えてください。
続けていることが視覚でわかるように、カレンダーにシールを貼っていくのもいいですね。
お店のポイントがたまると大人も嬉しいですよね。
頑張ったポイントがたまっていくのを分かるようにしていきましょう。
続けていくことで、お子さんにできるんだという気持ちが戻ってきます。
やりたくないと感じている日も行っていくことで、ストレス耐性を強くしていくことができます。
宿題をする
不登校のお子さんの状態によっては、宿題はできないかもしれません。
お子さんのやれる範囲で取り組んでいきましょう。
宿題がすでに分からなくて無理なのなら、分かるところにまで戻って、分からなくなっているところの勉強をしましょう。
せっかく教室に戻れたのに、授業が全然わからないからと、学校に行かなくなるケースは多いです。
1時間の授業を座っていられる体力も必要となります。
授業は当たり前に受けてきたことですが、1日家で好きなことをして生活してきた不登校のお子さんには苦痛でしかたがありません。
もし、宿題ができないとしても、1時間が50分なら50分は机に向かっていられる練習をしていきましょう。
食事を見直す
不登校のお子さんは夏休みでも、親御さんは普段と変わらず仕事がありますよね。
ですので、大幅な変化は難しいですよね。ちょっとだけ工夫をしてみましょう。
不登校のお子さんは栄養が偏りがちです。
旬のお野菜を一品加える。
お魚を食べていないのなら、缶詰を使えばいいのです。
スナック菓子が多いのなら、ナッツ類や小魚などに変えてみるのです。
どうしてもカップラーメンばかり食べてしまうのなら、乾燥わかめやのり(出来たら味付けではないのり)を加えてみるのです。
そうえいば、最近食べていないなという食材があるのなら、加えてみましょう。
不登校のお子さんは成長期でもあります。栄養不足はよくありません。
ちょっとした一工夫をしてみてくださいね。
私が行っている簡単な方法は、鍋に鉄をいれてお湯を沸かすことです。鉄分不足を補えると信じて行っています。
夏休み、暑くてなかなか外出する気分にはならないかもしれません。
家の中で、ついついゆっくり休んでしまいますよね。
身体を動かすときは動かす。休むときは休むのメリハリをつけて行きましょう。
不登校のこと、もっとよく知りたい。どうしてうちの子が不登校になってしまったのだろうと、親御さんは思っていますよね。
その疑問の答えは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガを読むことで見つかりますよ。
無料ですので、読んでくださいね。
それでは、熱中症対策をしっかり行って、今日も1日お過ごしください。