
早く学校に行かせないといけない。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
7月半ばになりました。
夏休みが視野に入ってきていますね。
お子さんが学校に行っていたころは、もすぐ夏休みだ~、と喜んでいた頃でしょうか?
旅行はどうるすの?と話が盛り上がっていたでしょうか?
お子さんが学校に行けていた頃のことを考えると、今の状態が辛いと思いますよね。
辛いと思うと、早くお子さんを学校に行かせないとと思いますよね。
夏休みに入るまえに、一度でもいいから学校に行けば、2学期に行きやすくなるのではないか、と思いますよね。
夏休みに、キャンプや合宿があるのなら、せめてそこには参加させたいと思いますよね。
行事に参加ができれば、友達とも話ができて、楽しく過ごせるのではないか。
楽しく過ごすことができれば、夏休み中も友達と遊ぶのではないか。
友達と遊ぶことができれば、2学期が始まったとき、友達に会いたい、遊びたいと学校に行ってくれるのではないか。と思いますよね。
親御さんの気持ちは、痛いほどよくわかります。
ですが、ここで考えてみましょう。
お子さんを学校に早く行かせたい。という気持ちは、親御さん自身の気持ちですよね。
不登校になり、これからどうなるんだろうと不安になっているのは、お子さんも同じです。
お子さんの年齢にもよりますが、親御さんよりもこれからのことに不安を抱えています。
なぜなら、自分の人生だからです。
どんなにお子さんと代わってあげたいと思っても、親御さんも心理士も、代わってあげることはできません。
支援をすることはできても、動き出すのはお子さん自身なのです。
ですので、不登校のお子さんの気持ちを、状態を大切にしなければいけません。
不登校の6段階はご存知ですか?
6段階のどの段階にいるかで、お子さんへの対応が変わります。
対応を間違えれば、不登校を悪化させてしまうのです。
親御さんの1日でも早く学校に行って欲しい、という気持ちのまま行動することは、不登校を悪化させてしまうかもしれないということなのです。
では、どうしたらいいの?と思いますよね。
・不登校の6段階のどの段階にいるか知りましょう
・お子さんが学校に行けれないと思っている観念(主観的価値観)を見つけて緩めていきましょう
・親御さんがお子さんのことをありのまま受け入れて認めて、愛していきましょう
・生活リズムを整えていきましょう
などなど、色々あります。
色々とは?と思いますよね。
色々なヒントは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガでお伝えしています。
無料ですので、ぜひ読んでくださいね。
親御さんの焦る気持ちはよくわかります。
やみくもに動くのは、一か八かの賭けのようになってしまうのでやめましょう。
それでも、何かをしないと気持ちが落ち着かない、と思いますよね。
お子さんのことを信頼して、お子さんのことを心から愛してください。
お子さんと話をする時間、一緒にいる時間を作ってください。
そして、無料メルマガで不登校のことを知ってください。
親御さんは、ご自身のことを責めていませんか?
自分のせいで愛しい我が子が不登校になってしまったと落ち込んでいませんか?
親御さん自身を責めなて、落ち込まなくてもいいのです。
お子さんが不登校になっていることを受け止めて、克服に向けて動いていけばいいのです。
不登校カウンセリングセンターのブログを読んでくださっているということは、親御さんは何とかしようと動いているということです。
正しく動いていけば、不登校を克服することができます。
親御さんが思い描くペースで克服しようと思うと、焦りが出てきます。
親御さんのペースではなく、お子さんのペースでということを、忘れないでくださいね。