こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
先日、日本語学校の先生の日常が描いてあるコミックを読みました。
(日本人の知らな日本語3 蛇蔵&海野凪子)
その中で特に印象に残っているエピソードを簡単にご紹介します。
生徒の1人が学校で倒れたため、先生が付き添って救急車に乗り、病院に搬送されました。
お医者さんは学校の先生に通訳をお願します。
先生はお医者さんが質問したことを、日本語で生徒に質問をしました。
お医者さんは日本語が通じないと思っていたので、先生に通訳をお願いしたのです。
日本語が通じるなら診察できるからと、先生には外で待ってもらうことにします。
ところが、お医者さんが生徒に質問しても、生徒はお医者さんの言っていることが分かりません。
結局、お医者さんは先生に通訳をお願いしました。
通訳というと、お互いの国の言葉が分からないので、両国の言葉が分かる人が間に入り、相手の話したことを母国語にしてくれること。と思いますよね。
それが、日本語学校の先生が行ったことは、日本語を日本語で伝えるというものでした。
それは、生徒が理解できる日本語に直して伝えた、ということなのです。
例えば
どうされましたか → どこが痛いですか
何か心あたりは → 朝何を食べましたか
という具合です。
お医者さんが質問していることは、とても漠然としています。
それを、先生が具体的に質問をしているのです。
このエピソードを読んだとき、誰かを支援している人は
・相手の立場になること
・相手の目線になること
・相手の気持ちになること
は、とても大切だなと思いました。
支援している側が、支援しえいる側の価値観や目線でどれだけ頑張っても、相手には伝わらないのです。
支援している側は、空回りするばかりで疲れてしまいます。途方に暮れてしまいます。
親御さんは、不登校のお子さんの支援をしています。
・早く学校に行ってほしい
・早く元気になってほしい
・ゲームばかりするのはやめてほしい
という親御さんの気持ちが先走り、親御さんのこうなってほしいという気持ちを不登校のお子さんに伝えていませんか。
不登校のお子さんは、親御さんのことを一番頼りにしています。
親御さんに自分の気持ちを理解してほしい、分かってほしいと思っています。
親御さんが不登校のお子さんの気持ちを理解してくれることは、居場所ができたことになるのです。
居場所ができるとうことは、安心する場所ができたということです。
安心できる居場所ができれば、外に出てみようという気持ちにもなってきます。
なぜなら、万が一外で嫌なことがあっても、やすらげる、自分を受けとめてくれる居場所があれば、嫌なことをはねのけたり、笑い話にできるからです。
親御さん自身も、職場やサークルなどで、もっと分かりやすく話してくれればいいのに。と思った経験があると思います。
分かるように話してくれる人がいたときは、ホッとしましたよね。
かわいい我が子にも、ホッとする場所をあげましょう。
親御さんが、不登校のお子さんの気持ちに寄り添い、話をしっかり聞いてあげましょう。
勘違いしないでほしいことがあります。
親御さんの気持ちを押し殺して、全てを不登校のお子さんに合わせてください、と言っているわけではありません。
そのようなことをすれば、今度は親御さんが辛くなってしまいます。
ですので、親御さんは親御さんで、ご自分の時間を取ってください。
親御さんは、自分の時間を取れていますか?
1日5分でも、親御さんが自分のためだけに使う時間を作ってくださいね。