
うちの子が不登校になるなんて、信じられない。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
頭が痛いから学校を休みたい。元気がない様子でお子さんに言われれば、休んでいいよ、病院に行こうと親なら言いますよね。
1日だけならともかく、連日続くと心配になります。
学校に行きたくない、と言われれば、
・この子に何があったのか
・どうしてそうなってしまったのか
と、心配よりも不安が大きくなっていきます。
学校に行かなくなり、「不登校」という言葉、文字が頭の中に浮かんだ時、親御さんの心の中は、「不登校」でいっぱいになってしまいます。言葉が悪いかもしれませんが、「不登校」に支配されてしまっているようになるのです。
・うちの子が不登校?まさか
・たまたま、今はイヤなだけだよね
・明日は学校に行くよね
・来週は学校に行くよね
・来月は学校に行くよね
・来学期は学校に行くよね
・新学期は行けるよね
・いつ、学校に行けるようになるの
仕事をしていても、好きなことをしていていも、不登校のお子さんのことが頭から離れません。
今までしたことが無いようなイージーミスや忘れ物をしていると、感じている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
不登校のことで心がうまっている時、親御さんの感情はどのような状態になっているでしょうか。
・心配
・不安
・自分を責める
・不登校のお子さんを責める
・怒り
・悲しみ
・つらさ
・息苦しさ
・焦り
あげていくときりがありませんが、どれをとってもネガティブな感情です。
親御さんは、ご自分が不安や疲れを感じているときに、ネガティブな人のそばに居たいですか?
居たくないですよね。
・落ち込んでいる雰囲気を醸し出している人
・イライラしている人
・怒っている人
と一緒にいると、自分の気持ちも落ち込んでいきますよね。
自分の気持ちが落ち込んでいても、お笑い番組を見ていたら、大笑いをしてスッキリしたということはありませんか?
気持ちが沈みかけていたけど、明るくおはよう、と声を掛けられただけで救われた、と感じたことはありませんか?
不登校のお子さんも同じです。
親御さんの感情を受けています。
親御さんの落ち込んでいる、心配している、不安になっている感情をお子さんが受けてしまえば、お子さんはますます学校に行くのは嫌、が強くなっていく。ということになるのです。
いやいや。
そもそもは子どもが不登校になったのが原因です。
こどもが学校に行けば、こんなにつらくないです。というお声が聞こえてきそうです。
確かにそうですね。
学校に行かない、という選択をしたのはお子さんです。
お子さんが苦しそうにしているから、親御さんも苦しくなる。
お子さんが辛そうにしているから、親御さんも辛くなる。
親御さんがお子さんの感情に巻き込まれているのですね。
親御さんはお子さんよりも長く生きています。
不登校のお子さんよりも、切り替え方を知っていますし、経験していますよね。
不登校のお子さんの感情に巻き込まれるのではなく、親御さんの感情に、お子さんを巻き込んでいきましょう。
そのためには、親御さんの気持ちを変えていくことが大切です。

そんな強引なと、思われるかもしれないことをお伝えします。
・我が子は学校に行かないという選択を自分で行った
・我が子は、自分で自分の心身を守った
・我が子は世間一般に思われている人生のルートを外れる道を選んだ
・我が子はあえて厳しい道を選んでいる
・我が子はチャレンジャーだ
と、考えてみてください。
我が子は実は、とってもすごいぞ、と思えてきますよね。
不登校のお子さんの親御さんが、不登校がいけない、なんとかしなくては、と気持ちが焦るのは、
・学校には行くものだ
・学校にいかなければならない
・小中高と卒業し、自分の行きたい(生きたい)道を選んでいく
という、観念(主観的価値観)があるからなのです。
必ずしも学校に行かなくてはいけないのだ。という強い観念をゆるめてみましょう。
そうすると、焦りや苛立ちが落ち着いていきます。
そうは言っても、簡単にできるものではないですよね。
私自身、学校に行って欲しいと思っています。
ただ、学校に行かなければならない、という観念が強いあまり、親御さんの気持ちを苦しくさせているのなら、色々な生き方もある、と感じられる方が、お子さんの可能性を信頼できるほうが、楽ですよね。
楽になれば、「不登校」への拒絶感が減っていきます。
不登校のへの拒絶感が減っていけば
・不登校のお子さんをそのまま受け入れることができます
・心に余裕ができてきます
・優しい気持ちが取り戻せます
心に余裕がもてるということは、感情はネガティブになりにくいですよね。
前向きにでいられます。
親御さんが前向きになれば、親御さんは安心できる場所と思えるようになります。
親御さんが安心できる場所と思えれば、今よりもずっと心を開いて話をしてくれます。
不登校のお子さんが、親御さんの感情に巻きまれて、前向きになっていきやすいのです。
風邪が家族にうつるように、感情もうつります。
お子さんの感情をもらうのではなく、親御さんの前向きな感情に、お子さんを巻き込んでいきましょう。
そうは言っても、と思った親御さんは、親御さんがそうは言ってもと言いたくなる観念(主観的価値観)を持っているということです。
観念を緩めていくと、そうは言っても、という感情がゆるんでいきますよ。
どうして我が子が不登校になったのか。など、不登校について知りたいことがたくさんありますよね。
不登校カウンセリングセンターの無料メルマガでは、不登校についてのヒントが書かれています。
無料ですので、ぜひ登録してくださいね。
↓↓↓無料メルマガ登録はこちらえをクリック↓↓↓
最短で不登校を解決する方法とは? 《医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》
それでは、空を見上げて、思いっきり伸びをして、思いっきり脱力してください。
リラックスして今日も1日過ごしていきましょう。