心理士のブログ

不登校解決のために意識することは

投稿日:


不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。

不登校っ子ママは、不登校解決のために
何をしたらいいのかわからなくなっていませんか?

不登校っ子ママとしては早く不登校を解決したいのに
不登校っ子は無気力でママのいうことを聞かない
何か話をすれば暴言を言う・・・もうどうしたらいいの?と
なってしまう時はありませんか?

不登校解決のために、ママが意識することは
不登校っ子にあった対応をしていくことです。

不登校っ子と言っても
不登校の6段階のどの段階かで対応が違ってきますし
発達障害があるかないかでも違ってきます。

特に不登校の本格期と安定期は間違えやすいので注意が必要です。

本格期は不登校っ子は理性では学校に行かないといけないと思っていても
本能的には学校に行きたくないと葛藤をしていて
身動きがとれない辛い時期のことです。

安定期は本格期と違って葛藤がなく、
学校に行かないことに慣れて罪悪感も無くなっている状態です。

安定期の不登校っ子は、一度本格期に戻さないと不登校解決はできないので
この見極めが大切になってきます。

不登校っ子は安定期なのに、親には学校に行きたいけど行けないと
本格期ような言動をすることも少なくはないから見極めが難しいのです。

不登校の本格期と安定期の見極めは検査が有効です。
当カウンセリングセンターでもこの検査はしています。



発達障害があり二次的障害から不登校になっているのであれば、
発達障害を考慮しながら、不登校解決にアプローチをしていく必要があります。

また親子関係がギクシャクして不登校になっていたら
親子関係を改善するアプローチをしていくことが大切になってきます。

このように不登校と言っても
色々な不登校があるので、自分の子どもにあった対応をしていくことが
不登校解決の近道なのですね。

意識してくださいね。

不登校のことで気になることがありましたら、気軽に相談してください。

大切なことは一人で抱え込まないことです。

また、不登校のことをもっと知りたい方は下記をクリックしてください。
最短で不登校を解決する方法とは? 《現役医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》

-心理士のブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.