
不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。
不登校っ子ママは自分の常識に縛られていませんか?
不登校っ子ママの自分が常識と思っていることは、
みんなも常識と思っていると思いがちですが、
人それぞれで常識は異なります。
なので、不登校っ子ママが常識と思っていることで、
同じように常識と思っている人がいると同じように
常識とは思わないと思っている人もいます。
不登校っ子ママの常識で今の不登校っ子ママを苦しめている常識は
「学校に行かなければいけない」ではないでしょうか?
学校へ行くのは当たり前
なのに、うちのこどもは学校に行かない、行けない・・・
どうして・・・
私の接し方が悪かったのだろうか
学校で何があったのだろうか
何がなんでも学校に行かせなと行けない・・・など
不登校っ子ママはいろいろな思いを抱いていますよね。
ただ、この学校へ行かないといけないという常識に不登校っ子ママが縛られていると
学校へ行かない、行けない、うちの子どもは行けない
学校へ行かせられない私はダメな親だ・・・などの思いから
何がなんでも学校へ行かせないといけないという思いになり
不登校っ子への接し方が不適切な接し方になってしまいます。

不登校っ子と不登校っ子ママの思いが空回りした行き違いから、
不登校っ子に「ママは僕(私)のことをわかってくれない、
どうせ僕(私)なんで、どうでもいい存在なんだ」と誤解をされてしまいます。
不登校っ子に誤解をされてしまうと
不登校っ子ママとしては、不登校っ子のことを思っているのに、
思いが伝わらないと途方に暮れますよね。
もちろん、学校に行くことは大切なことですが、
それが常識、当たり前だと縛られていることが
不登校っ子ママを苦しめているのですね。
不登校解決のためには、
まずは学校に行かない、いけない自分の子どもを受け入れることから始まります。
不登校を受け入れてから、
不登校っ子が何に苦しんでいるのか、どういう思考をしているのかを知って
どうしたら不登校解決できるのかを模索していく流れがあります。
不登校っ子ママが「学校に行かなければいけない」という常識に縛られていると、
不登校を受け入れられなくて、ママも子どもも苦しめてしまいます。
なので、まずは、不登校っ子ママの常識として
「学校に行かなくてはいけない」を緩めることですね。
学校に行って欲しいけど、今は行けないよね。
学校に行けないのはしょうがないよね・・・というように
学校に行けない自分の子どもをまずは受け止めることです。
意識してくださいね。
不登校のことで、気のなることがありましたら気軽に相談してください。
大切なことは、ひとりで抱え込まないことです。
また、不登校解決のことを詳しく知りたい方は下記をクリックしてください。
最短で不登校を解決する方法とは? 《現役医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》