心理士のブログ

無理に子どもを変えようとしてませんか?

投稿日:

「なんとか子どもを学校に行かせなきゃ」
「このままでは将来が心配…」

不登校の子どもを前にすると、多くの親御さんがそう思ってしまいます。
無理もありません。
学校に行くのが“当たり前”とされる社会の中で、親として不安や焦りを抱くのは自然なことだからです。

でも、実は「子どもを変えようとすること」が逆効果になってしまうことが少なくありません。

なぜ子どもを変えようとすると逆効果になるのか

子どもが不登校になったとき、

  • 無理やり学校に行かせようとする
  • ゲームやスマホを取り上げる
  • 「昼夜逆転を直しなさい」と叱る

こうした働きかけは、一見「正しい対応」のように思えます。
けれど、子どもの気持ちが追いつかないまま親が力で変えようとすると、心はさらに固く閉ざされてしまうのです。

「わかってもらえない」
「自分はダメな子なんだ」

そう感じることで、自己肯定感が下がり、不登校が長引いたり、親子関係がギクシャクする原因になってしまいます。

親ができることは「子どもを変えること」ではない

大切なのは、子どもを無理に動かすことではなく、親自身が安心して過ごせる環境をつくることです。

「子どもを学校に行かせなきゃ」という思いの裏には、

  • 良い親でいたい
  • 周りの目が気になる
  • 将来への不安をなんとかしたい

そんな親の気持ちが隠れていることもあります。

でも、その不安や焦りを手放し、まず親御さん自身が安心して過ごせるようになると、子どもも自然と安心を感じ取ります。

親が変わると、子どもも自然に変わっていく

親が肩の力を抜き、子どもに対して「あなたはそのままで大丈夫だよ」と本物の共感を伝えられるようになると、子どもは少しずつ自己肯定感を取り戻していきます。

すると不思議なことに、子どもが自ら動き出す瞬間が訪れるのです。
「学校に行ってみようかな」
「やりたいことを探してみようかな」

これは、親が変わったからこそ起きる自然な変化です。

まとめ

不登校を前にすると、「子どもを変えなければ」と思いがちですが、実は親御さんが変わることが何よりの近道です。

無理に子どもを変えようとせず、

  • 親が安心して過ごす
  • 子どもを信じて見守る
  • 共感の言葉で寄り添う

この積み重ねが、子どもにとって最大の力になります。

焦らず、安心を大切に。
それが、不登校解決の第一歩です。

不登校の解決法について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガをお読みください。

-心理士のブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.