〜周囲にどう思われるかより、大事なこと〜

こんにちは、
不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。
子どもが学校に行かなくなったとき、
いちばん戸惑うのは、周りの目かもしれません。
親戚やご近所、ママ友、同僚…
「どうして学校休んでるの?」
「最近見かけないけど、元気?」
そんな何気ないひと言に、胸がざわつくこと、ありますよね。
「ちゃんと説明しなきゃ」
「変に思われないように」
「うちの子に“問題”があると思われたくない」
そんな気持ちになるのも、とてもよくわかります。
でもね。
説明しなきゃいけないルールなんて、どこにもありません。
■ 不登校は“隠すこと”じゃない。でも“話すこと”でもない。
まず知っておいてほしいのは、
不登校は、悪いことでも恥ずかしいことでもないということ。
だから、隠す必要はありません。
でも同時に、無理に話す必要もないんです。
「子どもが今、学校をお休みしているの」
「ちょっと体調整えてる最中でね」
それくらいの返しで、十分です。
もっと言えば、「話したくないことは話さない」も、立派な選択です。
■ 聞かれなければ、言わなくていい
何か聞かれたときにどう答えるか、
気になる方も多いと思います。
でも、「何も聞かれていないのに、自分から言わなきゃ」と思ってしまうのは、
「わかってほしい」「ちゃんとしてるって思われたい」
という気持ちがあるからかもしれません。
でもね――
わかってくれる人は、説明しなくてもわかってくれるし、
わかってくれない人は、どれだけ話してもわかってくれません。
それなら、自分と子どもの心が穏やかでいられる距離を選んでいいんです。
■「どう思われるか」は、気にしなくていい
「親としてちゃんとしてないと思われるんじゃないか」
「甘やかしてるって言われるかも」
そんなふうに、自分のことを責めてしまうのは、
周囲の目ではなく、“自分自身の不安”が大きいこともあります。
でも、不登校の子どもと向き合う日々は、
外からは見えない大変さや勇気の連続です。
ただ寄り添い、見守り、受け止める――それは誰にでもできることではありません。
「あの人は、すごくちゃんと子どもと向き合ってるな」
そんなふうに、実は静かにあなたを見ている人も、きっといます。
■ 子どものことを一番わかっているのは、あなた
子どもの状態やペースは、親であるあなたが一番よく知っています。
外からどう見えるかよりも、“目の前の子どもがどう感じているか”のほうが、ずっと大切です。
だから、必要以上に人の目を気にしなくて大丈夫。
説明よりも、守ってあげたい“今ここ”を大事にしていきましょう。
■ 最後に──堂々としていなくても、かまわない
別に、強くなくていい。
堂々としていなくてもいい。
でも、「うちはうち」と思える強さを、
あなたはすでに、日々の中で育てているのではないでしょうか。
不登校は、その子が“今の自分を守るため”の選択。
それを支える親も、十分すぎるほどがんばっています。
どう思われてもいい。
誰にどう言われても、子どもの味方でいられたら、それでいいんです。
今日も、静かに向き合うあなたのその姿に、心からの拍手を送ります。