
今のままがいいけど、面白いことは始めたい。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
3月も後半になりました。ほとんどの学校が春休みに入っていると思います。
春休みに入り、不登校のお子さんはいつもよりも明るくなっていますか?
変わらないですか?
春休みに入ったことで、周りの友達も学校には行きません。
毎朝、
学校に行かなければならない。けど、学校に行きたくない。
学校に行かなくてはいけないのは分かっているけど、学校に行けない。
学校に行きたい、友達と遊びたい、けど、体が動かない。
というように、不登校のお子さんは葛藤しています。
春休みは、周りの友達も学校に行きません。
学校に行きたいけど、行けれない。という葛藤から解放せされる時なのです。
不登校のお子さんがいつもよりも元気になっているのなら、親御さんとしては安心ですよね。
親御さんとしては、元気でいてくれるのは安心だけど、4月からどうなるのだろう。
学校に行けるのだろうか、という心配もありますよね。
4月はクラス替えがあります。クラス替えがないときもありますが、担任が変わるかもしれません。
4月は、誰もあが、新しい年度という気持ちでいます。
だれもが初めて。だから、学校に行きやすいのではないか。と考えますよね。
まれに、不登校のお子さんが突然学校に行きだした。という話を聞くことがあります。
まれなケースです。
不登校のお子さんの意志の強さと、不登校の間に、なんらかのトレーニングをしていたと考えられます。
トレーニングとは、大好きなスポーツクラブには通い続けていた。などです。
学校以外の人とコミュニケーションを取り続け、ある程度のストレスを受け、ストレス耐性を強くしていた子は、戻れる可能性が高いです。
ほとんどの不登校のお子さんは、家で好きなことをして、好きなタイムスケジュールで生活をしています。
ですので、ストレスを感じ、ストレス耐性を強くしていくことが、学校に行くことでよりも弱くなっているのです。
ストレス耐性を上げるために、何か新しいことを初めてみませんか。
春休みから初めて、4月の始業式に間にうのかと言えば、お子さんの状況によります。
ただ、何もしないでいるよりも、日々の生活に変化を与えることになります。
変化はよいことも、悪いこともストレスになります。
不登校のお子さんが興味を持っていること、好きなことで新しいことを初めてみましょう。
好きなこと、興味のあることがポイントです。
好きなこと、興味のあることは、夢中になることができます。
できた!という達成感が生まれます。
できた!という達成感は自信につながります。
不登校のお子さんには、自分を信じる力、自信、親から愛されていると思えることが、とても大切になります。
自分を信じられるようになるには、できた!という達成感と褒めてもらえる、愛されている、と自覚できることが大切になります。
親御さんが不登校のお子さんを見ていると、もっとこうして!という気持ちが出てきますよね。
どうしても、嫌なところばかりが目についてしまいます。
できているところを見て行きましょう。褒めていきましょう。
年齢によっては、自分の部屋の掃除は、自分でしてもらうようにしましょう。
掃除は、好きなことではなく、嫌なことをやらせることになるのでは?と思いますよね。
自分が生活する部屋だから、掃除はしようね。
気持ちのいい部屋のほうがいいよね。
掃除してくれると、お母さんがすごく助かるんだよ。
というように、伝えていきましょう。
お手伝いは、家の一員として認めてもらえている。責任のなる仕事をもらっている。という気持ちになります。
すべてのお子さんにとは言いません。
親御さんがお子さんにならできる、という自信があるお手伝いから初めてみましょう。
ストレスは嫌なことというイメージがありますが、ストレスもある程度必要なのです。
不登校のお子さんが、学校に行くことで、とても強いストレスを味わえば、やっぱり学校に行けない。ということになります。
学校に行ったけど、また行けなくなった。というのを繰り返すのは、お子さんの自信を奪っていくことになるのでよくありません。
再度学校に行こうという気持ちもなくなっていきます。
お子さんも学校に行くための勇気が何倍も必要になります。
今、お子さんがお家にいるときに、少しずつ新しいことを初めて、耐える力を養っていきましょう。
気候もよくなってきている季節です。
不登校のお子さんと散歩に行ってみてください。
お子さんはもちろん、親御さんの気持ちもスッキリできますよ。