心理カウンセラーのブログ

発達障害と不登校

更新日:

こんにちは!
不登校カウンセリングセンターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。

子育て中のあなたは、
お子さんが不登校の状態だったり、学校に行きしぶっている状態にお悩みではありませんか?

子どもが不登校になるときに、
子どもに発達障害(神経発達症・ASD・ADHD・LD)の特性があることから不登校になるということもあるのです。

発達障害は脳神経のなんらかの機能不全と推測されているものです。
つまり先天的なものですが、人によって状態も様々なので、小さいころから明らかに発達障害とわかることもあれば、特性があってもなかなか気づきづらい状態があって、成長の段階で気づくこともあったり、発達障害の診断基準を満たしていないグレーゾーンということもあります。ただ、グレーゾーンでも問題が起きたり生きづらさにつながることもあるので、そういう場合は支援が必要になります。

発達障害の特性で不登校になるとはどのようなことがあるのでしょうか?

発達障害の特性でこだわりが強く、
0か100になりやすい、つまり極端な考え方になりやすいということから不登校になってしまうことがあります。

たとえば、学校のルールをきちんと守るべきだと考えている子どもが、
周りの子どもが学校のルールをあまり守っていない様子がイヤになってしまって、不登校のきっかけになることもあります。また、担任の学校の生徒への対応が不公平に感じた場合に、その先生自体がイヤになってしまってそれが不登校のきっかけになってしまうこともあります。

思春期は友だちとのつき合い方に変化が起こってくる時期です。親から自立したい気持ちが高まる思春期の子どもは同時に不安な気持ちもわいてくるものです。その不安があるので、気の合う仲間と過ごすことで安心感を得ようとするのです。そのような中で視野が広がって自立した行動ができるようになってくるのですが、この時期に友だちとの関係がうまくいかないと、子どもの心の発達に影響を及ぼす心配が出てきます。

発達特性があると、友だちとの関係で問題をかかえやすいのですが、その中でも女の子がかかえやすい問題があります。コミュニケーションが苦手なASDの女の子は、ガールズトークについて行くことはハードル高いことがあるのです。衝動性のために人の嫌がることを平気で口にしてしまうことのあるADHDの女の子も、グループ内では浮いた存在になってしまうこともあります。

このように発達特性がある子どもが友だちと疎遠になって言ったり学校で仲間外れにされていたりということがきっかけで不登校になってしまう可能性もあるのです。

不登校は原因は一つとは限らず、ストレス耐性の低下や家庭環境などさまざまな要素が複合的に絡み合って起きてきます。その中でも、発達障害の特性があると不登校の要因になりやすいということもあるのです。発達障害の特性があると必ず不登校になるということではありませんが、やはり定型発達の子どもに比べるとなりやすさはあるので気をつけてみてください。

あなたの幸せな子育てを応援しています。

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.