心理カウンセラーのブログ

不登校の正しい初期対応

投稿日:

不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。

「学校に行きたくない」と訴えるわが子に
親のあなたは、どうしたらいいのか戸惑うことはありませんか?

毎日「お腹が痛い」「頭が痛い」と訴えるわが子に
親のあなたは、どういう対応をしたらいいのかと思っていませんか?

「不登校」はある日突然なるわけではありませんが、
不登校の予兆はわかりにくい為に、
子どもが訴えてきた時には不登校に初期段階になっています。

子どもが腹痛や頭痛などの体調不良や不眠などの症状が出た時は
不登校の初期段階です。

子どもが体調不良や不眠などにより、遅刻や早退、欠席が増えて、
学校との距離があき始める為に、安定した登校が難しくなるからですね。

この初期対応の仕方が間違えやすいので、
正しい初期対応の仕方を知ることが大切です。

正しい初期対応の仕方は
弱い登校刺激をして、その後、登校刺激を強めていくことです。

私たち親は、子どもが学校を休むまで行かない体調不良や
学校に行きたくないと訴えた時には、
不登校にさせたくないとの思いが強い為に無理にでも学校に行かせようとします。

実はそれは間違った対応なのです。

子どもが体調不良を訴えて無理に登校をさせて、
子どものメンタルや体調が悪化してから、
登校刺激を弱める対応は間違っているのですね。

強い登校刺激をして、
その後、登校刺激を弱めてしまうのは間違った対応の仕方です。

正しい初期対応の仕方は
弱い登校刺激をして、その後に登校刺激を強めること
です。

体調不良を訴える子どもに対して、
まずは体調を整えるように体や心のケアをすることです。

体調不良に対して病院受診をした方がいいのか、
自宅安静の方がいいのかを判断して、子どもの訴えをよく聞くことですね。

この時に「仮病じゃないの」と決めつけないことです。

起立性調節障害のように、午前中に症状が出て、
午後になると症状が軽減、または消失すると仮病?と勘違いをしやすいです。

仮病だと決めつけてしまうと、わが子にきつい言い方になって責めてしまいます。

そうすると、わが子は親のあなたに不満になり、信頼しなくなっていきます。

わが子は親のあなたに自分のことを分かって欲しい、
自分が苦しんでいることを分かって欲しいと思っています。

なので、まずはわが子の訴えを否定しないで聞くことが大切です。

そして、訴えを否定しないで聞いてから、
タイミングを測って、「体調が落ち着いたら学校に行こうね」など
登校刺激をしていくことですね。

不登校の正しい初期対応は
弱い登校刺激をして、その後に、登校刺激を強めることです。

間違った対応をしないでくださいね。


-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.