
不登校の子どもが持つ劣等感
こんにちは、
不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。
「うちの子、どうして学校に行けないんだろう…」
そう悩むお母さん、お父さんは本当に多いです。
不登校の理由を探すと、「友達関係」「勉強への苦手意識」「朝起きられない」など、いろいろな言葉が出てきます。
そして、その奥には、子どもの「自分はダメなんじゃないか」という深い劣等感が隠れていることがあります。
たとえば、久しぶりに登校したら周りから「なんで休んでたの?」と聞かれるのが怖い。
その一言の裏には、
「さぼってたと思われるんじゃないか」
「自分はみんなより劣っていると思われるかも」
そんな不安や自己否定の気持ちが潜んでいます。
子どもたちは、誰かに「ダメだ」と言われなくても、自分の中で勝手に自分にダメ出しをしているのです。
劣等感の連鎖
では、なぜ子どもはそんなに「ダメだ」と思い込んでしまうのでしょうか。
それは、親が自分自身にダメ出しをしているからです。
「もっとちゃんとしなきゃ」
「私の育て方が悪かったのかも」
「周りの子はできてるのに、うちの子だけ…」
そんなふうに、自分を責めてしまう親御さんほど、知らず知らずのうちに「完璧な親」「ちゃんとした子」を目指してしまいます。
でもそれは、無意識のうちに、自分にも子どもにもダメ出しをしている状態です。
不登校解決の近道は「親が自分を認めること」
子どもが安心して自分を出せるようになるには、まず親が自分を認めることが大切です。
「ありのままの自分でいい」と思えるようになると、自然と「ありのままの子どももいい」と思えるようになります。
「私、ちゃんとできてないけど、それでもいい」
「私にも苦手なことがあるけど、そんな自分も大事にしたい」
そうやって自分を受け入れると、不思議なことに子どもが少しずつ動き出します。
あるお母さんは、自分を責めるのをやめて「私は私でいい」と思えるようになったとき、
部屋にこもっていた息子さんが「今日、夕飯つくるね」と言ってくれたそうです。
息子さんは、自分から動き出す力を取り戻していたのです。
子どもを変えようとしない勇気
不登校の解決というと、「子どもを学校に戻すこと」がゴールのように感じてしまいます。
それは大事なことですが、本当のゴールは、親も子も自分らしく生きられることです。
親が自分を責めるのをやめ、子どもを変えようとしなくなると、家の空気がやわらかくなります。
子どもは「このままの自分で大丈夫なんだ」と感じ、少しずつ外の世界へ心を開いていきます。
最後に
子どもの不登校は、親の失敗ではありません。
それは、親子がもう一度「ありのままの自分を大切にする」ために起きているチャンスなのです。
親が自分を認め、笑顔で生きること。
それが、子どもが自分を信じ、未来に向かって歩き出す最初の一歩になります。
不登校の解決法について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガをお読みください。
