
どんなに声を掛けても、起きてこない。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
不登校のお子さんは、朝は起きますか?
多くのお子さんは、眠いから起きられない。と言います。
不登校のお子さんを支えている親御さんは、お子さんの目をみて、今日もダメだな。と気持ちが沈むという朝を、何日も過ごされているのではないでしょうか。
睡眠時間を長くする
不登校のお子さんが、眠くて起きてこれないのなら、何をするのが良いと思いますか?
とっても単純なことなのです。
眠る時間を長くすることなのです。
そんな、当たり前のことですか?と思いますよね。
例えば、食事をしてもお腹が空いているのは、食事量の少なかったからと考えますよね。
おやつを食べて、お腹を満足させますよね。
眠くて起きれない、身体がだるくて起きれない、ということは、疲れがとれていないということです。
それは、熟睡できていないから、睡眠時間が短いから、ということになるのです。
睡眠時間が短いのならどうしたらいいのでしょうか。
これも単純なことで、今よりも早く眠ればいいのです。
睡眠時間を長くすればいいのです。
大人でも健康のため、仕事のパフォーマンスを上げるためには7~8時間の睡眠が必要と言われています。
不登校のお子さんにも、もちろん、7~8時間の睡眠は必要です。
眠る前のスマホ、パソコンなどはやめる
8時間は眠っているのだけど、と、思われた親御さんもいらっしゃいますよね。
それでも、疲れがとれていない、朝、起きられないということは、睡眠の質がよくないということになります。
不登校のお子さんだけでなく、親御さんも、眠る直前までスマホを見ているということはありませんか?
スマホをみていることで、脳が覚醒するので、良質な睡眠がとれていない、とういことになります。
良質な睡眠を取るためには、90~120分前からスマホ、パソコンを見ないようにうすることがよいのです。
睡眠ホルモンのメラトニンを出す
睡眠ホルモンのメラトニンをだすことで、睡眠の質が変わります。
メラトニンを作るにはどうしたらいいの?と思いますよね。
それは、タンパク質をしっかりとること。特に朝に多めに取りましょう。
メラトニンの材料となる、セロトニンを作ること。
不登校カウンセリングセンターのブログを読んでくださっている親御さんなら、セロトニンは聞いたことがあるな、と思われているのではないでしょうか。
セロトニンは幸せホルモンを言われている、心を安定させるホルモンです。
セロトニンを出すためには、太陽の光を浴びて、40~60分ウォーキングをすることが大切になってきます。
不登校のお子さんがなかなかやらないとしても、親御さんは行ってみてください。
親御さんも寝不足なんです、と言われるのなら、14時以降はコーヒーなどのカフェインを摂らないようにしてみてくださいね。
親御さんが良質な睡眠を取れるようになり、セロトニンが出ている状態であれば、親御さんの心が安定していることになります。
不登校のお子さんが同じ態度をしても、親御さんの心の安定のしかたで、親御さんの受け取り方が変わります。
心に刺さってイライラすれば、イライラの気持ちがのった言葉になります。
不登校のお子さんは、親御さんのイライラを受け取ることになるのです。
親子でイライラいのキャッチボールをすることになります。
親御さんが心に刺さることなく、そうなんだね、と受け止めることができれば、不登校のお子さんは、受け止めれてもらえたとう安心感を持つことになるのです。
親子で分かり合えるキャッチボールをすることになります。
不登校のお子さんに伝えたいことがあるとき、親御さんの気持ちを穏やかにしていきましょうね。
不登校のことをもっと知りたいと思っている親御さんは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガで知ることができます。
無料メルマガをまだ読んでいない親御さんは、無料ですので登録して読んでくださいね。
↓↓↓無料メルマガ登録はこちらえをクリック↓↓↓
最短で不登校を解決する方法とは? 《医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》