心理士のブログ

不登校解決の妨げになるもの

更新日:


不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。

不登校解決のためには、不登校っ子との信頼関係が大切です。

不登校っ子ママは不登校っ子との信頼関係は築いていますか?

親子だからと言って、信頼関係があるとは限りません。

逆に親子だからこそ、このくらいのことは言わなくてもいいよねとか、
こうあってほしいとの思いから
不登校っ子の話を最後まで聞かずに途中で遮ってしまい
ママの意見を押し付けることがあります。

そうしていると、不登校っ子との信頼関係は崩れていきます。

なぜなら、不登校っ子は自分のことを知ってほしい、
自分のことをわかってほしいと思っているのに、
ママはわかってくれないと不信感を抱いてしまうからですね。

なので、まずは不登校っ子との信頼関係を築いていくことが大切です。



そのためには、
不登校っ子との肯定的なコミュニケーションをとることです。

不登校っ子とのコミュニケーションにおいて、
否定的な言葉を使わずに、
また、不登校っ子の話を途中で遮らずに最後まで聞くこと
ですね。

私たち親は不登校っ子がネガティブな言葉を言うと、
「そんなことを言わないで」「こうしてみたらどう?」など
否定的な言葉を使ったり、途中で遮ってアドバイスをしがちです。

しかし、不登校っ子はただ自分を知ってもらいたいだけなのです。

自分がどう感じ、
どう考えているのかをママに知ってもらいたいのです。

それなのに、ママは自分の話を聞いてくれない、
言わないでと否定されてしまう・・・など
不登校っ子は自分のことを見てくれない、
わかってもらえないと言う失望感を持っていきます。

なので、まずは、不登校っ子ママが肯定的なコミュニケーションを意識することです。


不登校っ子がネガティブなことを言ってきても、
「そう思っているのね」
「そう思うのはきついね」
「話してくれてありがとう」
「ママもそう思うことはあるよ」
「一緒に考えていこうね」・・・など
まずは不登校っ子の話を最後まで聞いて、
肯定して共感や見通しを持たせる話し方をしていくことですね。

意識してくださいね。

不登校のことで気になることがありましたら、気軽に相談してください。

大切なことはひとりで抱え込まないことです。

また、不登校について詳しく知りたい方は、下記をクリックしてください。
最短で不登校を解決する方法とは?
《医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》

-心理士のブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.