心理士のブログ

こどもの日は子どもの幸せを願い成長を祝う日です

更新日:

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの渡辺貴史です。


今日5月5日は、

「こどもの日」です。

こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことです。

親御さんはお子さんと一緒に、家族でお出掛けを予定していると思います。

こどもの日は、

動物園や水族館、公園などの施設によっては、入場料や入園料が無料、または、中学生以下が無料のところがあります。

これから、

家族でお出掛けの予定はありますか?

私は、

子どもが小さい頃、こどもの日には、よく無料の施設に家族で行きました。

無料の施設なので、混むのは覚悟して行きました。


5月5日こどもの日と言えば、

柏餅やちまきを食べたり、お風呂に菖蒲を入れて、菖蒲湯にして入ることもあると思います。

わざわざ混んでいるところに行かなくても、自宅の中で親御さんがお子さんと一緒に柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入り楽しく過ごすことも出来ます。

因みにですが、下記◯〜◯はネットより引用しています

◯こどもの日に柏餅を食べるのは、柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を願う縁起物とされているためです。

こどもの日にちまきを食べるのは、邪気払いと子どもの健やかな成長を願う意味が込められているためです

子供の日(端午の節句)に菖蒲湯に入るのは、菖蒲の葉の形が剣に似ており、「勝負」や「尚武(武道を重んじる)」に通じるため、強くたくましい男の子の成長を願う意味があります。また、菖蒲は邪気払い、魔除けの効果があるとされ、無病息災を願う意味も込められています◯

男の子、女の子に関係なく、

こどもの日は、子どもの幸せを願い、成長を祝う日です。

あなた親御さんは、出来る限りお子さんとの大切な時間を過ごしてください。


#不登校カウンセリングセンター
#観念の法則
#不登校
#こどもの日

-心理士のブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.