
不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。
中学生の不登校の要因に自我の乱れがあります。
自我とは、自己イメージのことです。
自分と他人を比較して、
自分はこういう人、自分はこういう性格と意識していることですね。
個人差はありますが、中学生くらいになると自我が形成されます。
自我は5つの柱で構成されます。
1、責任感
2、思いやりの心
3、論理性、計画性
4、自分本位
5、協調性
この柱のバランスが崩れている、偏っていることが自我の乱れなのです。
この自我が乱れると、不登校になりやすい傾向にあります。
不登校を解決するためには、
この自我の乱れに合わせた対応が必要になります。
例えば、責任感が低い場合は、ルールや約束事を守らない傾向にあります。
だからこそ、ルーズな人とか、責任感がないと見られ、
注意をされることが多く、投げやりになり不登校になっていきます。
なので、責任感が低い傾向にあるわが子には、
親のあなたの言動を「どっちでもいい」から「こうしないといけない」と
しっかりとルールを伝えていくように変えていくことが必要になっていきます。
不登校のわが子の自我の乱れってどうしたらわかるの?と思われる
親のあなたもいますよね。
自我の乱れは検査でわかります。
AN/EGOGRAMやTEGという心理検査で自我の乱れはわかります。
当不登校カウンセリングセンターでも行っている検査ですね。
気になる方は気軽に問い合わせてくださいね。