不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。
不登校っ子の子どもを持つ親のあなたは
不登校のわが子を不安な目で見ていませんか?
不登校の子どもを持つ親のあなたは
不登校のわが子が引きこもりになったらどうしようと思っていませんか?
不登校の子どもを持つ親のあなたが、
不登校のわが子のことを不安な目でいていると
不安なところしか見えなくなってしまいます。
そうすると、不登校のわが子にも親のあなたの不安が伝わり、
不登校のわが子の不安は強くなっていき、不登校解決から遠ざかっていきます。
人は見ている視点で思考が働き、それが言動になるからですね。
なので、不登校を解決するためには、
不登校の子どもを持つ親のあなたの視点を変えることが大切です。
不登校の子どもを持つ親のあなたの視点を変えるとは
不登校のわが子の不安なところを見るのではなく、
わが子の現状を見ることです。
不登校のわが子とは会話をしているのか、
不登校のわが子は何をどう考えているのか、
不登校のわが子は何に興味があるのか、したいことは何なのか
不登校のわが子が楽しいと思っていることはなんなのか
生活リズムは整っているのか、
昼夜逆転傾向になっていないのか、食事は食べているのか・・・など
不登校のわが子の現状を見ることですね。
そして、不登校のわが子を否定的に見るのではなく、ありのままを見ることです。
不登校のわが子が学校に行けないことに罪悪感を感じたり、
学校に行かないなら、家で勉強をしないといけない、
ゲームやYouTubeばかりで勉強をしない不登校のわが子はダメな子など
否定的に見ないことですね。
不登校のわが子を否定的に見ないで、わが子をありのまま見ることです。
不登校のわが子をありのまま見ることができれば、否定的に見なくなります。
例えば、ゲームやYouTubeを見ている不登校のわが子に対して、
わが子はゲームをしている、YouTubeを見ていると思うだけですね。
そこに、学校に行っていないからゲームをしたらいけない、
YouTubeを見てはいけないと言う視点で見ないことです。
不登校の子どもを持つ親のあなたの不安や否定的な視点が変わると
不登校のわが子の現状が見えて、わが子との会話も弾んでいきます。
不登校のわが子との会話に中でわが子の不安や恐れを知り
対処ができていくので、不登校解決につながっていきます。
試してくださいね。
不登校のわが子のことで気になることがありましたら、気軽に相談してください。
大切なことは、ひとりで抱え込まないことです。