
みんなにからかわれた!やっぱり行きたくない!
こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
5月も半分過ぎました。
新年度から再登校しているお子さん。
GW後から再登校しているお子さん。
今、再登校したいけど、一歩ふみだせないでいるお子さん。
再登校には本当に勇気がいります。
不登校のお子さんが再登校するにあたり、不安に思っていることは、できるだけ取り除いておくことが大切になります。
なぜなら、当たり前に学校に行っているお子さんからしてみると、不登校のお子さんは
・学校をずっと休んでいるからいいな
・ゲームやりたいだけやっているんだろうな
・漫画を好きなだけよんでいるんだろうな
・テレビもYouTubeも好きなだけ観ているんだろうな
というように、見えているのです。
全てのお子さんがそうだとは限りませんが、可能性は高いのです。
不登校のお子さんの親御さんとたまたまあって、挨拶をしたときに、〇〇大丈夫?どうしたの?と聞いてくれるお子さんもいます。
子ども同士の会話で、不登校になっている2人は、2人でゲーム三昧だ、と行っていないことをさもしているように話している子もいます。
再登校しようとしているお子さんにとって、遊んでいた。ずる休みをしていた。ととらえられていることを知ることは、とても傷つくことになります。
学校に行きたくないと思うのも当然のことです。
クラスメートの中には、これてよかったね、という気持ちで、声を掛けてくれる子もいます。
その優しい気持ちが仇になることもあるのです。
再登校するさいは、お子さんに、声を掛けて欲しいか、欲しくないのか。
どんな言葉なら安心なのか。
どんな言葉をかけてほしいのか。を聞いておくといいですよ。
そして、担任の先生に、声を掛けてほしい気持ちと、声をかけて欲しく無い気持ちがあること。
・元気ならもっとこいよ
・今までずる休みしたいたんだろう
というような言葉をかけないように、クラスメートに伝えてもらうようにお願いしてみましょう。
まだ、心が完全に回復していないということを、クラスメートに伝えてもらうのです。
先生なので、その学年がわかりやすい例え話をもちいて、心がまだ完全ではないことを伝えてくれるはずです。
そして、先生がクラスメートに話してくれていることを確認したうえで、再登校をしようとしているお子さんに、先生が話してくれているから、クラスメートからの言葉を怖がる必要はないことを伝えましょう。
先生も協力していくれている。と、再登校しようとしているお子さんは安心することができます。
再登校するにはとても勇気がいることで、不安でいっぱいです。不安を少しでも取り除いていきましょう。
再登校するときには、いきなりクラスに入ることはやめましょう。
まずは、別室登校から始めましょう。
クラスにすぐに戻り、1時間目から6時間目までずっといるということは、すごくストレスがかかります。
ずっと学校に通っている子には当たり前のことですが、不登校のお子さんには苦痛です。
不登校中にストレス耐性をつけてきたとしても、いきなりは厳ししです。不登校が再発しかねません。
ですので、スモールステップで、まずは別室登校で学校で過ごすことから初めていきましょう。
学校の生活にリズムに慣れ始めてきたところで、1科目ずつ、クラスで授業を受けるようにしていきましょう。
クラスでは、不登校のお子さんが学校にこれたこと、クラスにこれたことを、喜んでくれている子が多いです。
きっと、声を掛けたくてもかけれない子もいるはずです。
クラスメートも勇気をだして声をかけてくれています。
おはよう、と言う挨拶がお互いに一番安心できる声掛けですよね。
挨拶はコミュニケーションの基本です。
お互いに、挨拶から始まり、安心できるクラスになるように、先生と親御さんと力を合わせていけるといいですね。
不登校のお子さんにどう接してよいかわからない、と思っているあなたは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガを読んでみてください。
そして、不登校カウンセリングセンターの心理士がいつでも寄り添うことを覚えておいてくださいね。