心理カウンセラーのブログ

『好きなこと』を見つけよう

更新日:

こんにちは。不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。

先日、140年ぶりのほぼ皆既月食がありましたね。
ご覧になりましたか?

私は、楽しみにしていて、しっかりと見ました。
見ているときに、なぜか皆既月食と思い込んでいて、皆既にならない。と思って見ていました。

皆既月食が始まって、三日月のように見えたときに、同僚に、三日月と月食の違いは何?と聞かれました。

昔の記憶をよみがえらせて、なんとか説明しましたが、頭では分かっていても説明するとなると難しいですね。

結局2人で、ネットを検索しました。理解を深めてから、私の言葉で説明して、同僚もなんとか分かってくれました。

そして、よく覚えているね、と言われました。

同性代の同僚と私。
覚えている。
覚えていない。
その違いは何だと思いますか?

それは、

「好き」か「嫌い」かです。

単純明快ですよね。

不登校の親御さんにも、好きなことと嫌いなことがありますよね。

好きなことをしている時と、嫌いなことをしている時は、時間の流れがちがうと思いませんか。

同じ1時間でも、
好きなことをしている時は、あっというまに時間が過ぎます。
嫌いなことをしているときは、1時間が、3時間、4時間に感じますよね。

好きなことをしているときは、それだけ集中しているということになります。

集中しているということは、目の前のことしか見えていない、意識していない、ということですよね。

不登校のお子さんは、常に不安の中にいます。

・学校に行かなければならない。でも、行けない。

・両親、友達、先生は、僕(私)のことを、どう思っているのだろう。

・なんで、こんなんになっちゃったんだろう。

・これからどうなるんだろう。

・生きている意味なんて無い。

・僕(私)は、ダメな人間だ。

と、自己否定を繰り返すことになります。

自己否定を増幅させるということは、自己肯定感を減退させていくことになるのです。

自己肯定感が低くなればなるほど、お子さんは自信を無くしていきます。

自信がなくなると、どうせ無理だから、と思うようになります。

この感情の動きは、不登校の解決を遅らせていくことにつながります。

不登校のお子さんを、少しでも不安な感情から離れさせるにはどうしたらよいか。

それが、『好きなことを見つける』です。

・絵を描くのが好き

・工作をするのが好き

・本を読むのが好き

・音楽を聴くのが好き

色々あると思います。

まずは、不登校のお子さんが、好きなことをして、

・こんなに上手にできる。

・こんなに集中できるんだ。

・楽しい。

と、思え、自信を取り戻していくことが大切です。

好きなことをしていると、脳の中では、幸せホルモンのドーパミンが分泌されます。

ドーパミンは
・意欲につながる
・ポジティブになる
という、特徴があります。

不登校のお子さんが、陥ってしまう負のスパイラルから、守ることが出来ます。

不登校のお子さんが、好きなことに集中している様子を、親御さんは褒めてあげてください。

例えば、不登校のお子さんが、絵を描くのが好きだとしましょう。

・1時間でこんなに描いたの。

・小さい頃から上手だったけど、本当に上手だね。

・元気がでる絵だね。キレイな絵だね。

・この絵いいね。あそこに飾ろうよ。

など。

お子さんを褒めることで、お子さんは自信を取り戻していきます。

絵を飾ることは、ご両親は自分を見捨てていない、認めてくれている、というお子さんの安心感につながります。

不登校の親御さんの脳には、人を褒めることで分泌されやすくなるというホルモン、オキシトシンが出てくるでしょう。

オキシトシンは、温かくて幸せな気持ちになると言われています。

親御さんが幸せな気持ちでいることは、不登校のお子さんも安心していられるということです。

良いスパイラルができますね。

不登校のお子さんの好きなことを見つけて、好きなことをさせて上げてください。
お子さんは楽しくなり、ドーパミンが分泌して、ポジティブにな気分になります。

お子さんを褒めてあげてください。
お子さんの自信につながります。
お子さんを褒めた親御さんには、オキシトシンが分泌されて、幸せな気持ちになります。

親御さんが幸せなら、お子さんも幸せになります。

今日は、ご家族の好きなことを探してみませんか。

不登校カウンセリングセンターの水野幸子でした。

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.