
不登校カウンセリングセンターの西浦まゆみです。
4月も終盤に入り、親のあなたもわが子も
少し疲れが出てきているのではないでしょうか?
新学期は変化が多く、予想外の出来事ばかりで
わが子によってはストレスを感じやすくなっています。
わが子によっては「学校が怖い」「行きたくない」と毎朝言っていて
親のあなたは対応に戸惑っているのではないでしょうか?
わが子が「学校が怖い」と話すのは
もう頑張りきれないとSOSを出しているからです。
わが子はいつもと違うことに不安や恐怖を感じています。

それは、わからないから予測ができないからですね。
その予測ができないこと=恐怖となってしまい
学校が怖いとなってしまうのです。
人は自分の身を守るために不安や恐怖を感じます。
「学校が怖い」と感じるのは、脳の扁桃体が過剰に反応しているからです。
なので、学校が怖いと訴えるわが子に
「学校は怖くないよ」「そんなこと言わないのよ」と言っても逆効果になります。
わが子は自分のことをわかってくれないと感じるからですね。
わが子が「学校が怖い」と話してきたら、
今まで学校に慣れようと子どもなりに頑張っていたんだと
親のあなたは思ってください。

そして、わが子に「学校が怖いと思っているんだね」
「頑張って宿題も毎日欠かさずしていたよね」
「学校の用意も自分でしていたよね」
「ママはいつでもそばにいるよ」
「ママはあなたの味方だよ」と
わが子の学校が怖いという思いを受容して
頑張っていることを具体的に話をして、いつも見ているよということわかってもらい
そばにいるよと安心感を持たせることが大切です。
恐怖を刺激している扁桃体の過剰反応を抑えるのは、
親のあなたがそばにいてくれるという安心感です。
なので、まずは学校が怖いという思いを受け入れて
安心感を持たせるような親のあなたの言動をとることが大切です。
スキンシップも有効です。
意識してくださいね。
不登校や学校恐怖症のわが子のことで気になることがありましたら、
気軽に相談してください。
大切なことはひとりで抱え込まないことです。