~不登校の子どもを持つ親へのヒント~
こんにちは、
不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。
不登校は、子どもにとっても親にとっても大きな悩みです。学校に行かないことへの不安や焦り、子どもの気持ちがわからないもどかしさを感じる親も多いでしょう。
しかし、不登校は子どもが何かを伝えようとしているサインでもあります。この記事では、子どもの気持ちに寄り添いながら、より良いコミュニケーションを取るためのヒントをご紹介します。
1. 子どもの「今の気持ち」に目を向ける
不登校の背景には、さまざまな理由があります。プレッシャーやいじめ、疲れ、自己肯定感の低下など、その子どもに特有の状況があるはずです。
- 問い詰めない
「なぜ学校に行かないの?」と責めるような言葉は避けましょう。子どもは自分でも理由がわからないことがあります。 - 観察する
子どもの表情や行動をよく観察し、疲れているのか、不安を感じているのかなどを見極めましょう。
2. 子どもの気持ちを否定しない
子どもがつらい気持ちや不安を打ち明けたとき、「そんなことで学校に行かないの?」と否定されると、心を閉ざしてしまいます。
- 共感の姿勢を持つ
「そう感じるのは自然だよ」「つらかったんだね」と、子どもの気持ちに寄り添う言葉をかけましょう。 - 受け止めるだけでOK
すぐに解決しようとせず、「聞く」ことを大切に。子どもが話を聞いてもらえるだけで安心する場合も多いです。
3. 親自身の焦りをコントロールする
子どもが学校に行かないと、親は「このままで大丈夫なのか」と焦りを感じるものです。
しかし、その焦りが子どもに伝わると、プレッシャーを与えることになります。
- 親の不安を客観視する
「学校に行かない=将来がだめになる」という考えを、一度手放してみましょう。不登校を乗り越えて成功している人も多くいます。 - 信頼する姿勢を見せる
「あなたなら大丈夫」と信じる気持ちを伝えることで、子どもは安心感を得られます。
4. コミュニケーションの基本は「待つ」
不登校の子どもは、自分の気持ちを整理するのに時間がかかることがあります。焦らず、子どもが話し始めるのを待ちましょう。
- 一緒に過ごす時間を大切に
無理に話を引き出そうとせず、一緒にテレビを見たりゲームをしたり、リラックスした時間を共有しましょう。 - 少しの変化を見逃さない
子どもが小さなサインを出してきたとき、例えば「今日少し散歩に行ってみたい」と言った場合、それを大事に受け止めましょう。
5. 子どもの自己肯定感を育む言葉をかける
不登校の子どもは自己肯定感が低下していることが多いです。親からの肯定的な言葉は、大きな力になります。
- 「できていること」を認める
「今日は部屋から出られたね」「しっかりご飯を食べられたね」と、小さな達成をほめる習慣をつけましょう。 - 努力や気持ちを評価する
結果よりも過程をほめることで、子どもが自分に自信を持てるようになります。
6. 専門家の力を借りることも大切
親だけで解決しようとせず、時には専門家の力を借りることも視野に入れましょう。
- カウンセリングや相談窓口
子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくれる専門家に相談することで、新たな視点を得られる場合があります。 - 学校や支援機関との連携
学校や地域の不登校支援機関に相談し、適切なサポートを受けましょう。
おわりに
不登校は、子どもが助けを求めているサインです。
子どもが安心して話せる環境を作ることが、解決への第一歩になります。
焦らず、子どものペースを尊重しながら、少しずつ前に進んでいきましょう。
親子の時間が絆を深めるチャンスになるかもしれません。